
職業訓練校の就職支援ってどんなことをしてくれるの?求人も紹介してくれるのかな?
そんな疑問にお応えします。
【本記事の内容】
- 職業訓練校の就職支援の内容
- 職業訓練校卒業後の就職支援
- 職業訓練校に通うと就職できるのか?
わたしは38歳の時にパソコンコースの職業訓練校に通っていました。
職業訓練校に通おうと考えた時に、不安に思ったのが「就職」に関してです。
- 「職業訓練校は就職支援をしてくれるのか?」
- 「卒業後は就職できるの?」
職業訓練校は、受講者を全員就職させようと必死で就職支援をしてくれます。
実際にわたしも職業訓練校の就職支援のおかげで、ホワイト企業へ転職することが出来ました。
本記事では、職業訓練校の就職支援に関して詳しく解説していきます。
職業訓練校の就職支援授業の内容


職業訓練校の就職支援授業には大きく分けて2種類の授業がありました。
- 就職支援の授業
- 就職相談・模擬面接の授業
それでは、詳しい授業内容について書いていきます。
1.就職支援の授業:36時間


わたしが通っていた職業訓練校では、「ワークガイダンス」という項目で就職支援の授業が行われました。
就職支援の授業は、2週間に1度の頻度で全6回。
- 自分の強み弱みを文書にしよう!自分の就きたい仕事を考える。
- これまでの仕事の振り替えり。やりがいについて考える
- ジョブカードの作成。キャリアの棚卸しをしよう!
- 職務経歴書・履歴書の作成
朝から夕方までマルっと1日、仕事について考えさせられます。
- 「自分は何がしたいのか?」
- 「何が出来るのか?」
- 「仕事に何を求める?」
- 「理想の働き方は?」
などなど、自分を見つめなおす時間が多く設けられていました。
大人になると将来をじっくりと考える時間って、なかなか作るのは難しいですからね。
就職支援の授業は、今後の人生を見つめ直す貴重な時間となりました。
2.就職相談・模擬面接の授業:36時間


キャリコンという項目で、就職支援の時間が6日間。
トータルで、36時間の授業が設けられていました。
キャリコンの授業内容は、2つ。
- キャリアコンサルタントとの就職相談
- クラス全員での模擬面接
キャリアコンサルタントとの就職相談
キャリアコンサルティングの時間は、1対1で個別に就職に関しての相談が出来る貴重な時間です。
個別面談は、30分程〜1時間程で1ヵ月間に1度のペースで行われました。
プロのキャリアアドバイザーと無料で相談出来るとは、職業訓練校ならではのサービスです。
わたしはこのキャリアコンサルタントと出会えた事が、職業訓練校に通った一番のメリットだったと思っています。
わたしが通っていた職業訓練校のキャリアコンサルタントは、1級キャリアコンサルティング技能士を持つ方でした。
しかも、リクルートエージェントの「面接力向上セミナー」の講師も務めている方だったんです。
個別面談の時間以外でも、何度相談したことかわかりません。
空いている時間には、毎回相談させて頂いていました。
職業訓練校に通ったメリットは何かと聞かれたら、このキャリアコンサルタントに出会えたこと!!っと言ってもいいほどです。
クラス全員での模擬面接
キャリコンは基本的に個別相談の時間でしたが、最後2回の授業では模擬面接を行いました。
キャリアコンサルタントとやるのでは無く、クラスメイト同士で行います。
面接官なんて経験した事が無かったので、なかなか面白い体験が出来ましたよ。
クラスメイトと面接なんて恥ずかしいですが、終わってみると楽しい時間だったなと思います。
職業訓練校の授業以外での就職支援・求人紹介


職業訓練校に通って1ヵ月半程すると、就職へのプレシャーを感じるようになります。
就職活動日誌なるものが個別に配られ、担任との交換日誌が始まるのです。
否が応でも、就職活動をせざるを得ない状況に追い込まれていくんです。
また、個別にも求人を紹介してくれて、自分では探せないような情報も提供してくれていました。
学校側も就職させようと必死です。
職業訓練校卒業後の就職支援


職業訓練校の就職支援は、卒業後も続きます。
個別に担当者を付けて貰う事が出来、気軽に相談が出来るんです。
わたしは担当者の方にかなり助けられました。
卒業後もしっかりサポートしてもらえるのは、非常にありがいです。
まだ就職していない人には、プレッシャーをかけてくれるのです。
卒業後1ヵ月おきに確認の電話は続き、卒業後3ヵ月経っても就職していない人は職業訓練校に呼び出されていました。
職業訓練校卒業後の就職率は、学校運営にとってかなり重要なようですからね。
このプレッシャーもあり、クラスメイトは全員無事に就職が決まったようです。
職業訓練校を卒業後、就職しないという選択肢はなくなります。
職業訓練の準備と一緒に転職準備もしておこう!


職業訓練校の準備と同時に、転職の準備も一緒にしておくことをおすすめします。
職業訓練校の対策と同時に転職活動をした方が良い理由は、以下の3つ。
- 転職したい企業はすぐには見つからない
- 職業訓練中は忙しくて転職活動があまり出来ない
- 失業保険を貰っているので焦らなくてよい
結局、就職できたのは職業訓練校卒業から2ヵ月ほど経ってからでした。
授業についていくのに必死で、気がついたら「もう卒業?」という状態になってしまうんですよね。
転職サイトはたくさんありますが、職業訓練中に登録をおすすめするのはリクナビNEXTです。
リクナビNEXTをおすすめする理由は3つ。
- 無料で本格的な自己分析(グッドポイント診断)ができる
- 求人数No.1の転職サイトで数多くの求人を見ることが出来る
- 「応募しませんか?」のオファーが届く来るので職業訓練中でも負担にならない
リクナビNEXTをおすすめする一番の理由は、グッドポイント診断が受けられることです。
グッドポイント診断では自分の長所を5つ診断してくれるので、診断結果を職業訓練校の面接でアピールすることも出来ます。
\ 無料で自己分析 /
診断は無料なので気軽にやってみて下さい!
▼グッドポイント診断について詳しく知りたい人は、こちらのページを参考にしてください。
まとめ:職業訓練校は就職支援が充実している


職業訓練校は、就職支援にかなり力を入れています。
職業訓練校の就職支援の内容
- 自分の強み弱みを文書にしよう!自分の就きたい仕事を考える。
- これまでの仕事の振り替えり。やりがいについて考える
- ジョブカードの作成。キャリアの棚卸しをしよう!
- 職務経歴書・履歴書の作成
- キャリアコンサルタントとの就職相談
- クラス全員での模擬面接
- ハローワークでも職業訓練校を卒業した人限定の相談窓口が設けられる
職業訓練校は、再就職を支援するために存在する学校なので、就職支援があるのは当たり前ですよね。
職業訓練校は、専門スキルも身につき就職支援も手厚いすばらしい学校でした。
▼職業訓練に通うメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、こちらのページを参考にしてください。