職業訓練校ってどんな授業しているの?パソコン教室と何が違うんだろう?
そんな疑問にお応えします。
皆さん、職業訓練校の授業って何をやってるのかご存知ですか?
私が想像していた職業訓練校は、業務に必要な知識・スキルを身につけるための専門的な授業がギッシリ!そんなイメージを持っていました。
しかし、実際には専門知識習得以外の授業もしっかりあるんです。
想像以上に、就職支援の時間が多く設けられていました。
今回は、実際に私が通っていた職業訓練の授業内容を公開します。
今後、職業訓練校を検討されている方の参考になれば幸いです。
【スポンサーリンク】
職業訓練校とパソコン教室は何が違う?
職業訓練校がパソコン教室と大きく違うところは、就職に関する授業があるという事です。
職業訓練校では、パソコンだけ勉強すればよいというものではありません。
最終目標は、あくまでも再就職をすることです。
再就職を目指す学校なので、転職活動に役立つカリキュラムが組み込まれていました。
職業訓練校は、再就職に向けて手厚いサポートをしてくれます。
関連記事:職業訓練校は無意味?就職できない??【メリットまとめ】
職業訓練校の授業内容
訓練校の授業には大きく分けて3種類の授業がありました。
- パソコンの授業
- ワークガイダンス(転職活動の準備)
- キャリコン(就職支援)
職業訓練校は、パソコンだけを学ぶ学校では無いんですね。
パソコン以外にも色々と学ぶことが出来る場所です。
それでは、詳しい授業内容について書いていきます。
パソコンの授業
パソコンの授業は、3ヵ月トータルで279時間です。
- ワード(Word)72時間
- エクセル(Excel)84時間
- パワーポイント(PowerPoint)57時間
- アクセス(Access)36時間
- ホームページ作成(HTML)30時間
ワード(Word)・エクセル(Excel)・パワーポイント(PowerPoint)・アクセス(Access)の授業では、FOM出版のテキストを使用していました。
この教材は、自腹になります。教材代は、全科目で15,000円でした。
なかなかの出費です。
HTMLだけは、学校が用意したテキストを借りて授業を受けていましたよ。
ワークガイダンス(転職活動に関する授業)
ワークガイダンスという項目で、転職活動に関する授業が36時間行われました。
ワークガイダンスって何?というのが、皆さん思う事だと思います。
わたしも実際に授業を受けるまで、何をやらされるんだろ?ってかなり不安でした。
実際に私が受けたりワークガイダンスの授業をご紹介します。
転職活動に関する授業が、全部で6回行われました。
- アイスブレイク 他己紹介をしよう!
- 自分の強み弱みを文書にしよう!
- 自分の就きたい仕事を考える
- これまでの仕事の振り替えり。やりがいについて考える
- ジョブカードの作成
- 職務経歴書・履歴書の作成
ワークガイダンスの授業は、再就職するための自己分析を中心に行われました。
まさか、38歳になって自己分析の授業を受けるとは思ってもいませんでした。
この自己分析の授業が、なかなかしんどい時間でした。
何がしんどいかって、基本的に自己完結しないところです。
自分一人で自分を見つめ直す時間なら良いんですが、基本的にクラスメイトと話し合う時間になります。
いくつかのグループに別れて話合いをし、最後にみんなの前で発表!という授業になっていました。
なかなか面倒くさい。。
みんなで話し合うとか、本当に学校です。小学校の事を思い出しましたね。
この授業が嫌で、休んでいる人もチラホラいました。
自分の事を他人に伝えるのって恥ずかしいですよね。
「私の強みは、〇〇です!!」とか、面接以外で初めて他人に話しましたよ。
まぁ、良い体験をさせてもらいました。
めっちゃ嫌な授業でしたが、クラスメイトの皆さんと仲良くなるきっかけになりました。
無職同士の絆が、この授業で生まれました。
キャリコン(就職相談・模擬面接)
キャリコンという項目で、就職支援の時間が6日間。
トータルで、36時間の授業が設けられていました。
キャリコンの授業内容は、2つ。
- キャリアコンサルタントとの就職相談
- クラス全員での模擬面接
就職相談
就職相談は、キャリアコンサルタントと1対1で、個別に就職の相談が出来る時間でした。
個別での就職相談は3回。1人30分程、プロのキャリアアドバイザーと就職について相談出来ます。
キャリコンの授業の日は、1日中キャリアコンの時間になります。
1対1の面談なので、面談者以外の方は自習になります。
このキャリコンの授業が、わたしにとっては物凄く貴重な時間でした。
プロのキャリアコンサルタントの方に無料で相談出来るなんて普通ではあり得ないですからね。
しかも、学校に来て下さってた方は、1級キャリアコンサルティング技能士を持つ方でした。
わたしの職務経歴書・履歴書はほとんどキャリアコンサルタントの方に作ってもらいましたよ。
転職エージェントの方にも、何人かお世話になりましたがレベルが違います。
職業訓練校に通ったメリットは何かと聞かれたら、このキャリアコンサルタントに出会えたこと!!っと言ってもいいほどです。
模擬面接
キャリコンは基本的に個別相談の時間でしたが、最後2回の授業では模擬面接を行いました。
キャリアコンサルタントとやるのでは無く、クラスメイト同士で行います。
4名1組になり、応募者・面接官・ギャラリーに担当が振り分けられて行われました。
面接官なんて経験した事が無かったので、なかなか面白い体験が出来ましたよ。
クラスメイトと面接なんて恥ずかしいですが、終わってみると楽しい時間だったなと思います。
関連記事:>> 職業訓練校とは?パソコンコースに3ヶ月間通って感じたこと【注意点まとめ】
まとめ
職業訓練校はパソコン教室とは違い、就職の授業が多く想像以上に多いです。
パソコンだけ学びたいっ!と思っている方は、ちょっとしんどくなるかもしれません。
さいごに、わたしが通っていた職業訓練校の授業内容をまとめます。
- パソコンの授業
- ワークガイダンス(転職活動の準備)
- キャリコン(就職支援)
職業訓練校って、専門スキルの授業以外にも色々と学ぶことが出来る学校なんです。
職業訓練校は、再就職を支援するために存在する学校なので、就職支援があるのは当たり前ですよね。
ワークガイダンスの授業は、本当に嫌でした。
しかし、再就職には役に立つ授業だったかな?と思います。
様々な経歴を持つ方と仲良くなれたので、後から考えると良い時間でした。
全員無職のクラスメイトと一緒に時間を過ごす時間は、とても楽しかったです。
職業訓練校は、専門スキルも身につき就職支援も手厚いすばらしい学校でした。
【スポンサーリンク】