職業訓練校の修了式って何するの?修了式の服装はスーツ?それとも私服?
そんな疑問にお応えします。
- 職業訓練校の修了式の流れ
- 最後のあいさつって何を話す?
- 30日の延長給付金の申請について
わたしは3ヵ月間、職業訓練校に通い無事に修了式を迎えることができました。
本記事では、わたしの経験をもとに職業訓練校の最終日について詳しく説明していきます。
職業訓練校の最終日は、午前中に修了式・午後はハローワークでの手続きになります。
午後からハローワークに行かなければいけないので、服装は私服でOKです。
本記事を読むことで、職業訓練校の最終日について詳しく知ることができますよ。
【スポンサーリンク】
職業訓練校の修了式の流れ
職業訓練校の最終日は、普段の授業はありません。
午前中に修了式が行われ、午後からはハローワークに行くこととなります。
修了式の流れは、以下のとおりです。
- 訓練校卒業後の説明
- 修了証書の授与
- 学校長からのお言葉
- 事務処理
- ひとりひとりの挨拶
職業訓練校の修了式は事務的な処理が多く、式典という感じではありませんでした。
修了式っぽかったのは、最後のあいさつだけです。
ひとりひとり、講師やクラスメイトにあいさつをして修了証書を貰いました。
挨拶は何を話す?
修了式で一番緊張したのが、最後の挨拶です。
修了式のさいごには、クラスメイトの前で1分ほどで挨拶しなければいけませんでした。
何を話せばいいの??とみなさん困惑している様子でしたよ。
クラスメイトの挨拶をもとに、挨拶の例文を紹介します。
最後のあいさつのポイントは、4つ。
- 講師・学校への感謝
- クラスメイトへの感謝
- 職業訓練校で学んだこと
- 現在の就職状況
みなさんだいたい同じようなことを話されていました。
時間も限られていますので、そんなに緊張する必要はありませんよ。
職業訓練校の修了式での服装は私服でOK
職業訓練校の修了式の服装は、私服で大丈夫です!
修了式の服装に悩まれる方も多いと思います。
- スーツで行った方が良いのかな?
- 堅苦しいし、私服でいいのかな?
わたしも、修了式の服装はかなり迷いました。
しかし、当日の修了式に参加してみるとクラスメイトのほとんどが私服で参加していました。
動きやすい服装で、修了式に参加することをおすすめします。
修了式の後はハローワークへ
修了式の後は、ハローワークに行く事になります。
住んでいる地域ごとに別れ、管轄のハローワークに向かいました。
時間はハローワークの指定があり、決められた時間に行かなければなりません。
指定時間が15時となっている場所もあり、時間を潰すのに疲れてしまいます。
わたしは、クラスメイトとランチをし時間を潰しましたよ。
みんな無職なので、転職活動の悩みを相談しやすいんです。
ハロワークでの手続き
ハローワークでは、2時間ほど時間がかかりました。
ハローワークには、同じ時期に職業訓練を受けていた人がたくさん集まっています。
100人近い人がいたでしょうか?
訓練を受けていた人が、予想以上に多くて驚きました。
アンケートに答える
ハローワークにつくと、ひとつの質問をされます。
- 就職が決定しているかどうか?
無職にとっては、辛い質問ですね。
就職が決まっている方は、書類を記入してハローワークでの手続きは終了します。
就職が決まっていない場合は、書類をいくつか渡されて待機室にて待ちます。
アンケートなどの記入をし、個別面談に移りました。
- 就職活動状況について
- 目指している職業について
- アンケート記入
- 今後の就職活動をどう進めるか
かなりの人数がいたので、面談は2.3分だったでしょうか?
面談時間よりも、確実に待ち時間の方が長かったですよ。。
全員の面談が終わるまで待機し、この時間がかなり長く辛かったです。
やる事が無い状態が、苦痛でしょうがありませんでした。
卒業後の説明
全員の手続きが終わり、書類も揃ったところで卒業後の説明がありました。
基本的には失業保険についての話です。
認定日には、必ずハローワークに行くように!という内容でした。
その中に、かなり驚いた事がひとつありました。
- 30日の延長給付金が申請できる!!
延長給付金なんて言葉、はじめて知りました。
職業訓練校終了時、失業給付日数が0になってしまっている人には給付金の延長が認められるようです。
就職先が決まっていない人にとっては、かなり有難い制度ですね。
ハローワークでの説明は、これで終了です。
「就職が決まっていない人は、一日でも早く再就職出来るよう頑張って下さい!」という言葉で締めくくられました。
関連記事:>> 職業訓練校とは?パソコンコースに3ヶ月間通って感じたこと【注意点まとめ】
まとめ
さいごに、職業訓練校の修了式の一日についてまとめます。
- 修了式の服装は私服でOK
- 職業訓練校は午前中で終了
- 午後からはハローワークへ行く
- ハローワークでの手続きは、2.3時間かかる
- 失業保険の残日数が0の場合は、30日の延長給付金の申請が出来る
- 卒業後は、専門の就職相談窓口が設けられる
職業訓練校を卒業したからといって、これで終わりではありません。
しっかりと再就職をして、やっと修了となるのだと思います。
諦めなければ、何歳でも再就職は可能ですよ!
就職・転職する際には、会社の情報をしっかり集めてから入社を決めましょう。
【スポンサーリンク】