
グッドポイント診断は当たるって評判を聞いたけど本当かな?診断では何がわかるの?診断結果を転職に活かすことができるのかな?
そんな疑問にお応えします。
グッドポイント診断は、転職に役立つ「あなたの強み」が5つわかる無料の自己分析ツールです。
- 「自己分析のやり方がわからない」
- 「自分の長所がよくわからない」
- 「転職でアピールすることがない。。」
転職活動に不安がある人は、グッドポイント診断を受けてみて下さい。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
グッドポイント診断とは?:自分の強みが5つわかる無料の自己分析ツール


「グッドポイント診断」は、大手転職サイト「リクナビネクスト」が無料で提供している自己分析ツールです。
【グッドポイント診断の特徴】
対象者 | リクナビネクスト会員 |
診断の流れ | 無料の会員登録 (メールアドレス・プロフィール入力) ↓ 診断開始 |
問題数 | 293問 |
所要時間 | 約30分 |
回答方式 | 選択方式(4択) |
診断の組み合わせ | 8,568通り |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/goodpoint |
グッドポイント診断は、転職活動中の人から絶大なる信頼を得ており、転職に役立つ「あなたの強み」が5つわかるのが特徴です。
「親密性」「決断力」「社交性」など18種類の特徴から、あなたの長所を5つ教えてくれます。
- 親密性:じっくりむきあう
- 受容力:広く受け入れる
- 悠然:ゆったり構える
- 現実思考:実現可能性にこだわる
- バランス:全体を考える
- 高揚性:ノリがよい
- 慎重性:掘り下げて考える
- 継続力:決めたらとことん
- 感受性:場の雰囲気を感じ取る
- 冷静沈着:いつもクール
- 決断力:迷わず決める
- 柔軟性:あれこれトライ
- 自己信頼:信じた道を突き進む
- 社交性:360°オープン
- 自立:常に主体的
- 俊敏性:スピード第一
- 挑戦心:高い目標もクリア
- 独創性:オリジナリティあふれる
グッドポイント診断の結果は、全8,568通りもあり信頼度は抜群です。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
グッドポイント診断をやってみた人の口コミ・評判


グッドポイント診断は人気の自己分析ツールとあって、実際にやってみた人の口コミも多くあります。
ここでは、グッドポイント診断のリアルな評判をお伝えします。
「グッドポイント診断ってどうなの?」と気になっている方は、実際の声を参考にしてください。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミから見ていきます。
Twitterには、「診断結果が当たってる」「自分に自信がつく」といった声が多く寄せられていました。
いや…
— あずき (@icWJK159a81Be) August 15, 2021
俺、HSS型HSPなんだけど、転職サイトの グッドポイント診断をやったら、ばっちりとHSP気質が評価対象に働いた
ちょっと、転職に頑張ってみようと思います pic.twitter.com/Zob5AoI6jJ
おはとにおーー!☔️
— あんとにお🦍24歳専業ブロガー (@antonioblog1997) July 4, 2021
グッドポイント診断をやってみました!✨
・自己信頼
・独創性
・高揚性
・受容力
・決断力
当たりすぎて、もはや名刺として使えそう😇
でも決断力は意外だったから、強みなのは嬉しい🤔
今日やり方とか感想を記事にするので、興味あれば覗いてみてね👀
月曜日も頑張ろ💪 pic.twitter.com/l32yiapS4h
リクナビネクストのグッドポイント診断、めっちゃ自己肯定感上がる。納得のいく褒め上手なので、みんなやってみた方がいい気がする。ほんと褒め上手。 pic.twitter.com/RC1kWGdVYR
— 大塚たくま|めん地協 (@ZuleTakuma) December 7, 2021
自己肯定感の低さに悩むことが多かったのでグッドポイント診断というもん受けたら、意外な強みがいくつか出てきて、でもなんとなくそうかもなと思えてきて、ちょっぴり安心しました
— よんじ (@4jicchi) November 28, 2021
私もリクナビのグッドポイント診断やってみようと思ったら、既に半年前にやっていた。
— (✿・ω・) (@kon_hanae) August 22, 2021
こういう診断結果見てるとひとりで勝手に機嫌よくなって「そうそうもっとほめて」ってなる。 pic.twitter.com/p02e3FdY3c
グッドポイント診断を利用して、自分に自信が持てた人が多いようです。
悪い口コミ・評判
次に悪い口コミ・評判を見ていきます。
悪い口コミには、「診断が当たっていない」「診断結果をどう活かせばいいのかわからない」という声もありました。
リクナビのグッドポイント診断よく当たると言われてやって見たけどクソほど当たってないぞ pic.twitter.com/tlKhj0N3Du
— 紅@ANCHOVY (@kurenaihinagig) December 4, 2017
リクナビネクストのグッドポイント診断を受けてみたけど、大体自覚症状のあることばかり言われて受けた意味があるのか謎。
— 書い人(かいと)@カイット共和国 (@kait393) July 17, 2021
再確認になっただけだなー。
リクナビNEXTのグッドポイント診断をやってみたけど・・・これをどう活かせというんだよぅ!
— きくち (@sinnpoko) August 27, 2016
しかも微妙に外れてるし!!
リクナビのグッドポイント診断をやってみた。
— あめや🎨 (@Ametonekonoie) January 10, 2019
良い所ばかり教えてくれるのはまあ、悪い気はしないのだけど、長所も短所も知ったほうが、何に注意しながらどう行動して伸ばしていったら良いか考えられるんじゃないかと、ちょっと微妙な気持ち🤔
グッドポイント診断には、悪い口コミがあるのも事実です。
悪い評判もありますが、転職を考えているのならグッドポイント診断を受けてみる価値は充分あります。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
グッドポイント診断をやってみた結果-わたしの5つの強み-


わたしが「グッドポイント診断」を受けた結果、下記の5つが強みだと診断されました。
- 受容力
- 親密性
- 柔軟性
- 感受性
- バランス
診断結果がどのような内容か、それぞれ詳しく見ていきます。
1.受容力


あなたは、和やかな人間関係を重視し、考え方やタイプの異なる人に対して拒否反応を示したり、自分の主張を押しつけるようなことはありません。
人が集まる場において、あなたは誰に対しても自然と穏やかに対応します。あなたに受け入れてもらえていると感じ、安心感を得られる人も多いはずです。
また、あなたは環境や事実もありのままに受け入れます。周囲の人から、新しい環境においてルールや雰囲気にスムーズになじむことができる点を評価される機会もあるでしょう。
2.親密性


あなたは、常に謙虚な気持ちを持って人と接しています。
内面についても話せる深い信頼関係を築くことを望んでおり、交際範囲を大きく広げることにはあまり興味がありません。
相手との距離感が重要と考えるあなたは、知り合って間がない相手に対してまずは適度な距離を置いて接し、互いにとって心地よい距離を探りながら丁寧に信頼関係を構築していきます。「控え目・礼儀正しい」など、評価されることも多いでしょう。
多くの人が集まる場ではおとなしく見られることが多いあなたですが、深い信頼関係を構築できた相手とは互いの思いや内に秘めたパワーをしっかりと理解しあえているはずです。
3.柔軟性


あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。
また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。
何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。
あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。
4.感受性


感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。
ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。鋭い感受性で自然に気づき、彼らにとってできるだけ心地よい状態を創り出そうとします。
周囲に対する配慮はもちろん、言葉をかけるタイミングや伝え方のトーンまで、相手に合わせて工夫することができます。
あなたは感受性を日常のあらゆるシーンで活かしているため、周囲の人は円滑な人間関係やスムーズな進行にあなたのきめ細かい配慮があることを実感しています。
5.バランス


あなたはバランス感覚が優れています。
常識的かつフラットなあなたは、どんなシーンにおいても常に全体のバランスを意識しながらいま何が必要なのかを見極めようとします。
時には情報を整理したり、方向性を確認するなど全体の舵を取るような役目を果たすこともあるでしょう。
全体にとって最適と判断すれば、自身の意見や希望と異なっていたとしても周囲と歩調を合わせます。自分の利益のためだけに行動することはありません。あなたにとって、それが自然な振る舞いなのです。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
グッドポイント診断をやってみて感じたメリット・デメリット


グッドポイント診断は、転職活動をするうえでメリットだらけの自己分析ツールです。
しかし、グッドポイント診断にもデメリットがあるのは事実。
わたしが実際にグッドポイント診断をやってみて感じたメリット・デメリットをお伝えします。
グッドポイント診断のメリット
グッドポイント診断をやってみて感じたメリットは、3つ。
- 無料で簡単に自己分析できる
- 自己肯定感があがる
- グッドポイント診断の結果を応募時に添付できる
1.無料で簡単に自己分析できる
グッドポイント診断の良いところは、無料で本格的な診断が出来ることです。
有名な自己分析ツールとして「ストレングス・ファインダー」がありますが、約2,000円もお金がかかります。
2.自己肯定感があがる
グッドポイント診断2つめのメリットは、自己肯定感があがることです。
しかも、5つも強みを教えてくれるので、自分では気づかなかった長所も再確認することができました。
「企業にアピールすることがない。。」と不安を抱いていましたが、グッドポイント診断のおかげで前向きに転職活動をすることができました。
3.グッドポイント診断の結果を応募時に添付できる
グッドポイント診断3つめのメリットは、グッドポイント診断の結果を応募時に添付できることです。
自分の代わりに、グッドポイント診断が自己PRしてくれるんです。
グッドポイント診断が、履歴書・職務経歴書では伝えきれない長所をアピールしてくれます。
グッドポイント診断のデメリット
グッドポイント診断はメリットだらけですが、デメリットももちろんあります。
わたしがグッドポイント診断をやってみて、残念に思ったところは2つ。
- 自分の弱みを知ることが出来ない
- 適職を知ることは出来ない
それぞれ詳しくみていきます。
1.自分の弱みを知ることが出来ない
グッドポイント診断では、残念ながら弱みを知ることが出来ません。
転職活動では、自分の強みだけではなく、弱みを知ることも重要です。
自分の弱点を知ることができないのが、グッドポイント診断の残念なところだと感じました。
2.適職を知ることは出来ない
グッドポイント診断では、どのような仕事が向いているのか適職を知ることは出来ません。
グッドポイント診断は、あくまでの自分の人柄・強みを知るための自己分析ツールです。
自分の強みと弱みを考慮して、「適職を知りたい!」という方には、ミイダスのコンピテンシー診断もやってみることをおすすめします。
自分では気づきにくいストレス要因や上下関係の適正を教えてもらえるのが、ありがたいです。
※ミイダスのコンピテンシー診断について詳しく知りたい方は、こちらのページを参考にしてください。
グッドポイント診断の結果を転職活動に活かす方法


せっかく受けたグッドポイント診断の結果を、転職活動に活かさなければ意味がありません。
グッドポイント診断の結果は、以下のように活用することが出来ます。
- 5つの強みを深堀し、面接でPRできるエピソードを探す
- 職務経歴書にグッドポイント診断の結果を記載する
- 知人に診断結果を見てもらい、アドバイスをもらう
グッドポイント診断で出た5つの強みは、自分の性格を端的に言い表しています。
なかでも上位2つの強みは、他人より優れている点です。
仕事でのエピソードがあれば、面接でPRできたり職務経歴書で活かせる能力としてアピールすることが出来るようになります。
もし自分で思いつかないのであれば、職場の人に見てもらうのも良いかもしれません。
参考までに、わたしが実際に職務経歴書にグッドポイント診断の結果を書いた自己PRを書いておきます。
「活かせる能力・経験」
「もっとよりよいやり方があるはずだ」と常に考え、アレンジを繰り返すことにより結果を出してきました。業務の改善を提案・実行することで、作業効率を上げてきました。
グッドポイント診断の結果の言葉を借りて、書類に記載していました。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
グッドポイント診断をやる時に気を付けるべき2つの注意点


グッドポイント診断は、転職を考えているなら必ずやるべき自己分析ツールです。
グッドポイント診断の注意点は、3つ。
- グッドポイント診断のやり直しは出来ない
- 途中保存が出来ない
それぞれ詳しく見ていきます。
1.グッドポイント診断のやり直しは出来ない
グッドポイント診断のやり直しは出来ないので、注意してください。
やり直しが出来ないので、グッドポイント診断には真剣に回答することをおすすめします。
2.途中保存が出来ない
グッドポイント診断2つ目の注意点は、途中保存が出来ないということです。
グッドポグッドポイント診断は、293問の質問に答えないといけません。
すべての質問に答えるためには、最低でも15分はかかります。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
グッドポイント診断のやり方を詳しく説明


グッドポイント診断は、リクナビネクスト公式サイトから無料会員登録をして診断をスタートします。
グッドポイント診断する方法を、画像付きで詳しく解説していきます。
1.グッドポイント診断にアクセスし「会員登録をして診断スタート」をクリック


まずは、リクナビネクスト公式サイトからグッドポイント診断にアクセスしてください。
リクナビネクスト公式サイト: https://next.rikunabi.com/goodpoint
グッドポイント診断公式サイトにアクセスしたら、「会員登録をして診断スタート」をクリックして下さい。
2.メールアドレスを入力


次に、メールアドレスを入力します。
メールアドレスは、ヤフーメールでもGmailでも何でも構いません。
転職用のメールアドレスを作っておくと、プライベートと転職活動のメールと使い分けることが出来ます。


メールアドレスを入力すると、仮登録メールが送られてくるので確認します。
3.送られてきたメールのURLをクリック


送られてきたメールを確認し、記載されているURLをクリックします。
4.プロフィールの入力


メールに送られてきたURLにアクサスすると、「会員情報の登録」の画面に移ります。
「会員情報の登録」でプロフィールを入力していきます。
グッドポイント診断を受けるために必要な入力項目は、4つだけです。
- リクルートID(メールアドレス)
- パスワード
- 氏名
- 生年月日
グッドポイント診断をするだけだったら、細かい個人情報を入力しなくても診断できます。
5.診断スタート


プロフィールの入力が終わったら、あとは質問に答えていくだけです。
グッドポイント診断は3部構成になっており、全293問に回答していきます。
グッドポイント診断の内容
- 第1部 : 93問(制限時間14分)
- 第2部 : 126問(制限時間15分)
- 第3部 : 74問(制限時間11分)
選択肢は4択になっており、もっとも当てはまるものを選んでいきます。


全ての質問に答えると、自分の強みを5つ教えてもらえます。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
グッドポイント診断に関するよくある質問と回答


ここではグッドポイントについて、よくある質問に回答していきます。
グッドポイント診断は本当に無料?
グッドポイント診断には、いっさいお金はかかりませんので安心して下さい。
グッドポイント診断だけでなく、リクナビネクストの利用もすべて無料で利用することができます。
リクナビネクストについて詳しく知りたい人はこちらのページをご覧ください。
グッドポイント診断のやり直しは出来る?
グッドポイント診断のやり直しは出来ません。
診断は1アカウント1診断となっているので、診断をするときは真剣に答えるようにしてください。
詳しくは、こちらのページで解説しています。
グッドポイント診断は登録なしでも出来る?
グッドポイント診断を受けるには、リクナビネクストへの会員登録が必要です。
登録なしでは診断することが出来ませんので、注意してください。
退会は簡単に出来るの?
リクナビネクストの退会は、1分もあれば退会することができます。
退会にはめんどくさい手続きはありませんので、安心して下さい。
退会方法を詳しく知りたい方は、こちらのページを参考にしてください。
まとめ:グッドポイント診断をやることで自信がつく


「グッドポイント診断」は、大手転職サイト「リクナビネクスト」が無料で提供している自己分析ツールです。
無料で本格的な自己分析が出来るので、転職活動中の人から絶大な支持を得ています。
最後にグッドポイント診断の内容をまとめておきます。
【グッドポイント診断の特徴】
対象者 | リクナビネクスト会員 |
診断の流れ | 無料の会員登録 (メールアドレス入力・プロフィール入力) ↓ 診断開始 |
問題数 | 293問 |
所要時間 | 約30分 |
回答方式 | 選択方式(4択) |
診断の組み合わせ | 8,568通り |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/goodpoint |
「グッドポイント診断で出来ること」
- 簡単に自己分析が出来る
- 客観的に自分の強みを把握できる
- 応募書類の作成や、面接準備に活かすことができる
「グッドポイント診断の結果を有効活用する3つの方法」
- 5つの強みを深堀し、面接でPRできるエピソードを探す
- 職務経歴書にグッドポイント診断の結果を記載する
- 知人の診断結果を見てもらい、アドバイスをもらう
「グッドポイント診断をおすすめする人」
- 転職を考えているけど自己分析のやり方がわからない人
- 客観的に自分の性格を把握したい人
- 「長所を文章にするのムズッ。。」と思っている人
転職を考えている方は、ぜひグッドポイント診断を受けてみて下さい。
\ 自分の強みが5つわかる /
診断にお金はかからないので安心してください
リクナビネクストの評判を知りたい方は、こちらのページもご覧ください。
・