職業訓練校の面接・筆記試験対策ってどうしたら良いんだろう?合格した人の意見を聞きたいな?
そんな疑問にお応えします。
本記事では、倍率3倍の難関を突破したわたしの経験をもとに職業訓練校の試験対策をお伝えします。
職業訓練校は倍率が高く、しっかりと試験対策を取らないと合格する事が出来ません。
何も対策をしなければ、確実に不合格となってしまうんです。
本記事を読むことで、面接・筆記試験の対策方法がわかります。
しっかりと対策をし、合格を勝ち取ってください。
【スポンサーリンク】
職業訓練校の面接・筆記試験対策
職業訓練校に通うためには、面接・筆記試験対策をしっかりやる必要があります。
倍率が高い学校ですと、倍率5倍を勝ち抜かなければいけません。
しっかりと対策しなければ、必ず不合格になってしまうんです。
ここでは、倍率3倍の職業訓練校に合格したわたしの試験対策を紹介します。
筆記試験対策
職業訓練校の筆記試験の対策として、わたしは3つのことを行いました。
- 過去問を解く
- SPIの問題集を解く
- 漢字の書き取りの勉強
それぞれ、詳しくみていきます。
1.過去問を解く
職業訓練校の筆記試験対策で、一番効果的だったのが過去問を解くことです。
職業訓練試験問題徹底解説のサイトには、全国の職業訓練校のテスト過去問をまとめてくれています。
公開されているのはごく一部の都道府県ですが、とても参考になりました。
合格への近道は、過去問を解く事が何より大切です。
過去問をすべて解けるようになれば、筆記試験で不合格になることはありません。
2.SPIの問題集を1冊解く
SPIの対策が出来ていれば、職業訓練校のテストは充分な点数が取れます。
転職活動でも筆記試験対策は必須なので1冊SPIの問題集を購入しました。
私が勉強したのは、この一冊です。
この一冊をやっておけば、職業訓練校の筆記試験でわからない問題はなくなります。
SPIは転職の採用試験でも避けては通れないので、1冊問題集を購入することをおすすめします。
3.漢字の書取りの勉強
職業訓練の筆記試験では、漢字の書き取りも出題されます。
漢字なんて余裕だよっ!!舐めてんの??
と思うかもしれませんが、意外と書けないものです。
わたしは、漢字検定問題を無料で練習|漢検問題の毎日漢字.comのサイトで漢字の勉強をしました。
漢字ってなかなか書く機会が無いので、忘れてしまっていますよ。
面接対策
職業訓練では筆記試験対策も大切ですが、一番重要なのはやはり面接対策です。
筆記試験のできが良くても、面接で落とされてしまう人は多くいます。
筆記試験よりも面接の方が、重要視されますからね。
わたしが面接対策のために行ったことは、下記の2つです。
- 事前に行われる説明会に参加する
- 想定質問を考え回答を準備する
それぞれ詳しくみていきます。
1.事前に行われる説明会に参加する
職業訓練を行う学校は必ず事前に説明会が開催されています。
説明会には、絶対参加して下さい!
学校の方針や卒業生の就職先等、かなり詳しく話をしてくれます。
この説明会の事を実際の面接で話をするようにしましょう。
学校によって、経営方針など様々です。
私が通っていた学校では、就職に関する授業に力を入れておりその事を志望動機として面接の時に話をしました。
職業訓練校に合格された方は、全員説明会に参加された方でした。
2.想定質問を考え回答を準備する
職業訓練校の面接を舐めていると、痛い目にあいます。
転職の面接と同じだと考え、しっかりと準備をしておくことが大切です。
私は想定質問を考え、答えを準備しました。
- 自己紹介
- 志望動機
- 退職理由
- 将来やりたいこと
- 入学後どうなりたいか
- 長所&短所
- 仕事で大切にしている事
- 仕事での失敗&学んだ事
- 仕事での成功&成功した理由
- 周りからどういう人だと言われるか
しっかりと事前に準備をして、真剣に取り組む事が大事です。
職業訓練校の最終目標は、転職を成功させる事。
職業訓練校の面接では、就職に対する意欲を示す事が大切になってきます。
>> ハローワークの職業訓練校に通うにはどうすれば良い?【試験対策まとめ】
まとめ
職業訓練校に合格するためには、しっかりと準備をする事が大切です。
面接対策・筆記試験対策など、転職活動と同じような気持ちで臨んで下さい。
授業料が無料で受けられる職業訓練校の倍率は、予想以上に高くなっています。
しっかりと対策をし、将来の夢を勝ち取って下さい。
【スポンサーリンク】