職業訓練校のお昼休みってどう過ごすの?お弁当を持っていったほうが良いのかな?
そんな疑問にお応えします。
結論から先に言うと、お昼はお弁当を持っていった方が良いです。
外に食べに行くと、午後の授業に間に合わないことがありますよ。
職業訓練校のお昼休みは、40分と短いですからね。
わたしは、3ヶ月間パソコンの職業訓練校に通っていました。
職業訓練校に通おうと思った時、疑問のひとつに
お昼ご飯はどうしたらよいの?
というものがありました。
- 食堂ってあるの?
- お弁当持っていくの?
- みんなで食べるの?
職業訓練校に通う前は、他の人たちはどうしているのか気になっていました。
しかし、なかなか情報がありません。
そこで、わたしの経験をもとに職業訓練校のお昼事情について詳しく紹介していきたいと思います。
本記事を読むことで、職業訓練校のお昼休みの過ごし方がイメージできますよ。
【スポンサーリンク】
職業訓練校のお昼休み
お昼休みの時間は40分です。
わたしが通っていた職業訓練校では、12時20分から13時10分までがお昼休みとなっていました。
会社だと1時間休憩のところが多いと思うので、少し短い気がしました。
ちなみに、1日のスケジュールはこんな感じです。
お昼ご飯を食べた後の授業が、眠くて眠くてしんどかったなぁ。。
>> 職業訓練期間中の忙しい1日のタイムスケジュール【職業訓練校の時間割】
お昼ご飯を食べる場所
わたしが通っていた学校では、授業を受ける部屋と同じ場所でお昼ご飯を食べていました。
食堂がある学校もあるようですが、私の学校では教室があるだけでした。
他には、何もありません。
なんだかさっぷけいな、職業訓練校でした。
お昼当番がある?
職業訓練校には、お昼当番なるものもありました。
1日交代で、順番に当番が回ってきます。
お昼当番が回ってくると「ポットちゃん」という、キモかわいいキャラクターが席に置かれます。
クラスが20人でしたので、1ヶ月に1回程お昼当番をすることになっていました。
お昼当番?えっ??めんどくさっ!!
と思われるかもしれませんが、やる事はひとつだけです。
ポットに水を入れ、お昼休みまでにお湯を沸かしておくこと。たったこれだけです。
カップラーメンを食べるには、お湯は欠かせませんからね。
ラーメンの匂いが教室に充満しますが、皆さんあまり気にせず食べていましたよ。
お弁当を持っていく?
職業訓練校の初日は、お弁当を持ってきてる人はごく少数でした。
みんなどうして良いかわからなかったんだと思います。
初日からお弁当を持って来てた方は、以前にも職業訓練校に通われたことのある人でした。
2日目からは、事情がわかったからなのかお弁当を持参する方がほとんどでした。
皆さん無職なので、節約しようと思っている方が多かったと思います。
私も2日目からは、お弁当派になりました。
弁当男子って、少し憧れていたんですよね。
一度作ると楽しくなって、ほぼ毎日お弁当を持参していました。
お昼休みはひとりで過ごす?
お昼休みの過ごし方は、ひとそれぞれでした。
- 毎日一人で外食に行く人
- 静かに本を読んでいる人
- グループで、ワイワイ楽しそうにしている人
みんなそれぞれに、お昼休みを楽しんでいました。
本当に様々な人が集まってくるのが、職業訓練校です。
小学校とか、中学校をイメージしてもらえれば良いかなと思います。
ただ、皆さん良い大人なのでちょうど良いバランスをとってくれます。
みんなとワイワイ喋るのが好きな人、人付き合いが苦手でおとなしい人、誰とでも上手く付き合っていける人。
ひとりになりたい人は、そっとしておいてもらえます。
お昼休憩なので、そんなに気を使わずに過ごしたいですからね。
関連記事:>> 職業訓練校とは?パソコンコースに3ヶ月間通って感じたこと【注意点まとめ】
まとめ
今回は、職業訓練校のランチ事情について書いてみました。
職業訓練校のお昼休みは40分と短いので、お弁当を持って行くことをおすすめします。
まぁ、無職なのでお金も ありませんしね。
わたしにとって職業訓練校のお昼休みは、クラスメイトといろいろ話が出来る貴重な時間でした。
授業中は、もちろん私語禁止ですからね。
みんなとお弁当を見せ合いながら過ごした時間は、本当に楽しい時間でした。
桜が綺麗な時期でしたので、近くの公園で桜を見ながらお弁当を食べた事はずっと忘れないと思います。
本当に楽しかったな。みんな元気にしてるかな?
本記事が、職業訓練校に通おうと思われてる方の参考になればなと思います。
【スポンサーリンク】