
リクナビネクストの評判ってどうなんだろう?ブラック企業が多いっ聞いたんだけど本当?実際にリクナビネクストを使った人の意見を知りたいな。
そんな疑問にお応えします。
リクナビネクストの評判を調べてみると、悪い口コミも良い口コミもたくさん確認すること出来ました。
悪い口コミ | 良い口コミ |
---|---|
・オファーメールが多くて困る ・オファーの質が微妙 ・求人の質が微妙(ブラック企業が多い) ・地方の求人が少ない | ・グッドポイント診断が優秀だった ・求人数が多くて選択肢を広げやすい ・応募書類が簡単に作れた ・有名な会社からオファーが来た ・ホワイト企業に転職できた |
リクナビネクストは、転職成功者の80%以上が利用していると言われている業界NO.1の転職サイトです。
わたしもリクナビネクストを何度か利用しましたが、悪い印象はありません。
特にリクナビネクストの「グッドポイント診断」は、転職を成功させたいのなら絶対に利用するべきだと思っています。
本記事ではリクナビネクストの評判を調べてみてわかった「リクナビネクストの注意点」もお伝えします。
\ 求人掲載数NO.1! /
お金はかからないので安心してください
リクナビネクストは評判が悪い?口コミを徹底調査


リクナビネクストは、転職成功者の80%以上が利用していると言われている業界NO.1の転職サイトです。
Twitterにはリクナビネクストを利用した人の口コミがたくさん投稿されていました。
悪い口コミ | 良い口コミ |
---|---|
・オファーメールが多くて困る ・オファー求人の質が微妙 ・求人の質が微妙(ブラック企業が多い) ・地方の求人が少ない | ・グッドポイント診断が優秀だった ・ホワイト企業に転職できた ・求人数が多くて選択肢を広げやすい ・応募書類が簡単に作れた ・求人が探しやすい |
リクナビネクストはたくさんの人が利用しているので、良い評判だけではなく悪い評判もたくさんありました。
ここでは、リクナビネクストを利用した人のリアルな口コミを紹介していきます。
リクナビネクストの悪い評判・口コミ


まずは、リクナビネクストの悪い口コミを紹介します。
悪い口コミで多かったのが、下記の4つです。
- オファーメールが多くてうっとうしい
- オファー求人の質が微妙
- 求人の質が微妙(ブラック企業が多い)
- 地方の求人が少ない
それぞれ詳しく見ていきます。
1.オファーメールが多くてうっとうしい
リクナビネクストに登録すると、想像以上に企業からオファーメールが届きます。
企業からオファーがあるなんて嬉しいことですが、なかにはうっとうしいと思っている人もいるみたいです。
グッドポイント診断しただけの関係なのにリクナビネクスト一生オファー送ってきてウザい
— みなみ (@minm_rk) June 30, 2022
リクナビネクストって、1日で40件もメール送ってくるって、迷惑メールより酷くね?
— 𝒚𝒂𝒔𝒉𝒊 (@yu_geen269) May 20, 2022
リクナビネクストのオファーうるさいな
— 黒猫@投資とポイ活と美容🔰 (@kuronekonookuro) May 12, 2022
これオフにできないの??????
2.オファー求人の質が微妙
リクナビネクストから送られてくるオファーに不満を持っている人も多くいました。
オファーがある企業を受けるかどうかは慎重に検討しないといけませんね。
リクナビネクスト1週間でオファー11件来たけど、まともなオファーが2件くらいしか来ない…
— のんさん(*´ω`*) (@nobinobi816) May 27, 2022
なんだかなぁ…
いい話あったらくらいのノリでリクナビネクスト登録してて、ブラック企業からオファー来まくるんだけど、その中に前の職場があった。やめたやつにオファーするなよw優勝させるために戻ればいいかなw
— たつや (@tatsuya_12) June 8, 2022
いつでも転職情報は見ているのだが最近リクナビネクストが酷い。営業職とかタクシードライバーとか希望外の職種からのオファー(いわゆるコピペ)が飛んできて拒否れない。今日は行動履歴から選択するってのが来たんだけど、全部合致せず全部スキップしたら最終的にいつものお勧めを表示 なんだコレ
— 江木町の牛♂ (@egiusi) May 11, 2022
3.ブラック企業が多い
リクナビネクストの求人にブラック企業が多いという意見もありました。
リクナビネクストのほとんどがブラック企業
— ドクターGENERAL (@KIHIRO71) April 19, 2020
求人増えたなぁと思って色々気になる押してみたけど、後で会社調べたらどこもブラックばっかで草#リクナビネクスト
— 凡人マロ (@yasurikezuri) November 19, 2021
リクナビネクストでお父様の昔勤めていた超絶ブラック企業が提案されたので、やはり転職は難しい
— 会社員かっちゃん (@72kilometer) February 15, 2016
4.地方の求人が少ない
リクナビネクストは、全国の求人を扱っていますが地方の求人は少ないようです。
リクナビネクストは地方弱すぎ。
— エルニド (@Elpara04) June 12, 2020
使う気失せるくらいまともな求人ない
仕事辛くてリクナビネクストとかサーフィンしてるけど地方もうちょっとなんとかならんか…給与的に…そうか…ならんか…
— ふっくー (@fuksyun) October 24, 2019
リクナビNEXTは地方求人が少ない。特に技術系はへんな求人しかない。地方は地方の専門誌を使った方が効率が良いと思う。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) January 24, 2022
リクナビネクストの良い評判・口コミ


リクナビネクストには悪い口コミもありますが、良い口コミももちろんあります。
良い口コミで多かったのが、下記の5つです。
- グッドポイント診断が優秀だった
- ホワイト企業に転職できた
- 求人数が多くて選択肢を広げやすい
- 応募書類が簡単に作れた
- 求人が探しやすい
それぞれ詳しく見ていきます。
1.グッドポイント診断が優秀だった
リクナビネクストの良い口コミで一番多かったのが、グッドポイント診断の優秀さです。
③リクナビNEXT→◎
— 来間 (@Kima_photo0101) December 16, 2021
→流石の最大手。求人数も多いし使いやすい。職務経歴書を作成するのに便利なフォームが個人的に一番良い仕上がりになると思ってるサイト。使いやすい転職サイト第1位。
なんこれー!
— なみ (@withfukuoka8890) July 3, 2022
グッドポイント診断って。
すごいー
人それぞれ違うんやろ?
柔軟性、感受性、親密性、冷静沈着、挑戦心だって。https://t.co/x8YaBEeD5Z
無料版ストレングスファインダー
— あも🌸ブログ2ヶ月目(リベ大生🦁) (@amo83127) July 2, 2022
グッドポイント診断(リクルート)https://t.co/Ue9bGVyVIX
受けてみようと思ったら、2018年に受けてた😇
今読んでも、全部当てはまってると思います👍#ストレングスファインダー #グッドポイント診断 #自己分析 #私の強み #ブログ初心者 #リベ大生と繋がりたい pic.twitter.com/vp36YfByGY
2.ホワイト企業に転職できた
エージェントに断れまくったので
— おかゆ (@Df1LJ8BFJUpBIaY) April 14, 2022
仕方なく自己応募…。
たまたまリクナビネクストで声をかけてくださったエージェントさんがいて、
そこの求人で決まりました。
両面の方なので、人事や面接官の雰囲気をご存知。過去何人もその会社で転職成功させていた。
リクナビネクスト見てたら前職のホワイト企業が出てた。
— チゲ (@orenonaha_chige) March 17, 2022
不満は沢山あったから辞めたことは後悔してないけど、働き方に関してはあれよりホワイトな会社にはもう出会えないと思うわ。
クソ求人ばかりだけど掘り出し物もちゃんとあると分かった。
リクナビNEXTを利用して優良企業に転職できました。転職サイトは、求人を載せるのにお金がかかるので優良企業が多いです。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) January 12, 2022
3.求人数が多くて選択肢を広げやすい
リクナビネクストの求人数は業界NO.1となっており、幅広い仕事を扱っています。
とにかく求人数が多くて助かるという口コミもありました。
リクナビネクスト、やはり求人の豊富さが半端ない。さすが業界最大手のリクルートという感じだ。
— アコニチン@8月から社会復帰 (@DIO8430524) February 22, 2022
ふぁるこんさん、おはようございます🤩
— とうゆ@就職転職×雑記ブログ (@touyu_life) January 23, 2022
手始めに転職サイトということであれば、リクナビNEXTがいいと思います。求人数が最大だと思われるからです。ただ、本格的に転職活動を行う際には、非公開求人も取り扱っている、転職エージェントに登録することをおすすめします✍️
リクナビネクストの履歴書、職務経歴書更新したら、オファーが7件も!ちょっとうれしい!まだ需要があるということは…
— のんさん(*´ω`*) (@nobinobi816) May 2, 2022
4.応募書類が簡単に作れた
転職活動でめんどくさいんが、応募書類の作成です。
リクナビネクストのおかげで、履歴・職務経歴書の作成が簡単だったという声も多くありました。
リクナビだとフォーマットに打ち込めば履歴書と職務経歴書が作れるよ。
— 鷹舞(よ~ぶ) (@youbu) March 25, 2021
あと、職安まともな職少ない上に倍率がキツイで
天気悪くなってきて死にかけてる
— 𝕟𝕒𝕥𝕤𝕦𝕞𝕖*8/6WCS (@natsume_015) March 20, 2021
低気圧ほんま……
職務経歴書と履歴書
作成はリクナビNEXTで編集かけてダウンロードするだけだから簡単!
証明写真もスマホで撮ってコンビニ印刷してくれば200円くらいで済むし
よーし
③リクナビNEXT→◎
— 来間 (@Kima_photo0101) December 16, 2021
→流石の最大手。求人数も多いし使いやすい。職務経歴書を作成するのに便利なフォームが個人的に一番良い仕上がりになると思ってるサイト。使いやすい転職サイト第1位。
5.求人が探しやすい
リクナビネクストでは、求人が探しやすいという声がたくさんありました。
リクナビNEXTのアプリを入れましたがよく分からなくて見なくなってしまいました。でも自分の希望職種、条件から探しやすいと思います!
— なっちゃん★ (@nach_0408) January 4, 2021
私はリクナビに結構助けられたけどなぁ
— ぺねろぺ🐯🦐 (@penerope_0110) March 1, 2018
企業を探しやすい
リクナビ求人探しやすいな~
— 🇹🇭りんりんEXPO☀️BrightWin🐰 (@rinrinxS2xgb) June 27, 2018
リクナビネクストが他の転職サイトと違う5つの特徴


ここでは、リクナビネクストが他の転職サイトと違う5つの特徴を紹介していきます。
- 自己分析ツール「グッドポイント診断」が優秀
- 転職サイトの中では求人数が最多
- サイトの操作性が優れている
- 履歴書・職務経歴書を簡単に作成できる
- 登録しておくだけでスカウトをもらえる
それぞれ詳しくみていきます。
1.「グッドポイント診断」が優秀
リクナビネクストを利用する一番のメリットは、「グッドポイント診断」が無料で利用できる点です。
グッドポイント診断では、自分の強み(グッドポイント)を5つ無料で診断してくれます。
わたしはグッドポイント診断の結果を職務経歴書に書くなど、転職活動に大きく役立ちました。
自己分析ではストレスファインダーなどが有名ですが、残念ながら有料になっています。
転職活動をスタートしたら、まずは無料で利用できる「グッドポイント診断」を受けてみて下さい!
転職活動には、自己分析は欠かせません。
\ 無料で自己分析 /
※無料で診断できるので安心してください


2.転職サイトの中では求人数が最多
リクナビネクストの求人数は5.3万件で、業界NO.1となっています。
- リクナビネクスト:5.3万件
- マイナビ転職:1.4万件
- エン転職:約5,000件
- type:約2,500件
(※2022年1月現在)
リクナビネクストの求人数は、他社を圧倒しています。
求人数が多いということは、それだけ転職の可能性を広げることが出来ます。
3.サイトの操作性が優れている
リクナビネクストは、操作性に優れた転職サイトです。
年収や勤務地はもちろん「定時退社」「年間休日120日以上」「応募者全員面接」など希望条件を設定し、求人をピンポイントで紹介してくれます。
転職サイトには膨大な求人があるので、求人すべてに目を通すのは時間がかかりすぎます。
4.履歴書・職務経歴書を簡単に作成できる


リクナビネクストを利用すれば、職務経歴書・履歴書は自動で作成してくれます。
職務経歴をしっかり記入すれば、めんどくさい書類も一瞬で作ってくれるんです。
ゼロから書類を作るのって、大変なんですよね。
めんどくさい履歴書の作成・職務経歴書の作成を自動でやってくれるのは、かなりありがたいです。
履歴書・職務経歴書を簡単に作成する方法をリりたい方は、下記ページをご覧ください。。


5.登録しておくだけでスカウトがもらえる
リクナビネクストに登録すると、企業からオファーを受けることが出来ます。
「応募しませんか?」「面接に来ませんか?」など、あなたに興味を持っている企業からのオファーが届きます。
リクナビネクストのオファーについて詳しく知りたい方は、下記ページをご覧ください。


リクナビネクストを利用する時の注意点2つ


リクナビネクストは、転職を考えているのなら必ず利用すべき転職サイトです。
しかし、リクナビネクストの利用には注意しなければいけないことが2つあります。
- 求人のなかにはブラック企業がある
- 転職サポートは受けられない
それぞれ詳しく解説していきます。
1.求人のなかにはブラック企業がある
リクナビネクストは、求人数業界NO.1の求人サイトです。
しかし、求人の中にはブラック企業も混じっているので注意してください!
「リクナビネクストの求人だから安心!」と思っているのなら、考えを改めたほうがいいです。
2.転職サポートは受けられない
リクナビネクストは素晴らしい転職サイトですが、残念ながら転職サポートは受けられません。
転職のノウハウは、リクナビネクストでは教えてくれないんです。
- 職務経歴書の書き方がわからない
- 面接で何を話せばわからない
転職のサポートを受けたいのであれば、転職エージェントを利用してください。
転職エージェントを利用すれば、「面接対策」「書類添削」など親身に相談に乗ってくれます。
どこの転職エージェントがおすすめなのか知りたい方は、下記ページをご覧ください。


リクナビネクストでブラック企業を見分ける5つのポイント


リクナビネクストには、ブラック企業の求人があるのも事実です。
しかし、「全ての求人がブラック企業か?」というとそんなことはありません。
リクナビネクストの求人のなかには、優良企業のホワイト求人も多く掲載されています。
ブラック企業を見分ける方法を知っていれば、リクナビネクストでもホワイト企業への転職は可能です。
リクナビネクストで、ブラック企業を見分ける方法は5つ。
【ブラック企業のチェックリスト5つ】
- 常に求人を出していないかチェックする
- 求人票のフレーズに注意する
- 写真がフリー素材の会社は要注意
- 「みなし残業代込み」の会社には気を付ける
- 入社時に正社員ではない会社は辞めておく
それぞれ詳しく見ていきます。
1.常に求人を出していないかチェックする


リクナビネクストには、常に求人を出している企業も多く見かけます。
常に求人を出している企業は、問題を抱えている可能性が高いです。
- 職場環境が悪く、離職率が高くて常に人手不足
- 人気のない求人で、人が集まらない
「あれ?なんかずっと求人が載っているな~」と感じる企業に応募する際は、注意しなければいけません。
2.求人票のフレーズに注意する


ブラック企業を見分けるには、求人票を細かくチェックする必要があります。
ブラック企業の求人票には、要注意フレーズが盛りだくさんです。
- アットホームな会社です!
- 入社後すぐに即戦力として活躍できます!
- 20代で年収1,000万円も可能です!
- 仕事も遊びも全力で!
- 入社〇ヶ月で課長に
- 人物重視の採用です
- ノルマなし
- 笑顔が絶えない職場です
- 若者が活躍できる
- 感動を味わえる仕事です
- あなたの夢をかなえませんか?
- やりがいを感じたい方へ
- 成長できる職場です
ブラック企業は、甘い言葉であなたをだまそうとしてきます。
3.写真がフリー素材の会社は要注意


求人に載せる写真は、会社の雰囲気をイメージしてもらいやすいように社員の働いている姿を掲載する企業がほとんどです。
しかし、ブラック企業の場合はフリー素材を使用している会社が多くなります。
わたしが過去に転職してしまったブラック企業も、求人にはフリー素材を使っていました。
ブラック企業がフリー素材を求人票に使う理由は、2つ。
- ブラック企業なので写真に写りたくない
- 忙しすぎて写真を撮る時間がない
フリー素材を利用している会社の求人には、注意してください。
4.「みなし残業代込み」の会社には気を付ける


みなし残業代を採用している会社にも、注意してください。
「みなし残業代(残業時間が少ない場合も給与は保証)」と掲載されていますが、ほとんどの場合みなし残業以上の残業時間が発生すると思っておいてください。
例えば「みなし残業代40時間込み」と書いてある会社は、最低でも残業時間が40時間を超えている会社です。
また、40時間以上の残業をしてもほとんどの会社は残業代が払われません。
「タイムカードを強制的に押させられる」or「みなし残業代を払っているから残業代を払えない」と会社独自のルールを押し付けてきます。
「みなし残業代込み」と給与に書かれている求人には、注意してください。
5.入社時に正社員ではない会社は辞めておく


求人を掲載している企業にのなかには、「入社後半年間は契約社員とする」と記載して会社も存在します。
入社時に契約社員スタートの会社は、要注意です!
正社員前提で入社したとしても、ずっと契約社員のままかもしれません。
また、半年で使い捨てされる可能性だってありえます。
ホワイト企業で、「入社後半年間は契約社員とする」と記載している会社はほとんどありません。
「入社後半年間は契リクナビネクストで転職活動をするのなら、はじめから正社員で採用してくれる会社に応募したほうが絶対にいいです。
「入社後半年間は契約社員とする」と記載している会社には、要注意です。
もし契約社員スタートの会社に入社を考えているのなら、転職会議などの口コミサイトで実態をしっかりと確認してください。
転職会議の口コミサイトは大げさな表現はありますが、全くの嘘の情報は記載されていません。
\ 会社のリアルがわかる /
有料プラン以外お金はかかりません
転職会議について詳しく知りたい人は、下記ページもご覧ください。


リクナビネクストで内定率をアップさせるコツ


リクナビネクストの求人への応募は、転職エージェントを通して行うことにより内定率をアップさせることが出来ます。
- リクナビネクストで求人を探す ⇒
- 気になる企業があれば転職エージェント(リクルートエージェント)に相談してみる
転職エージェントを通じて企業に応募することが出来れば、エージェントの担当者から推薦状を貰うことが出来きます。
転職エージェントは多くの会社がありますが、リクナビネクストと同時に使うならリクルートエージェントがおすすめ。
リクナビネクストとリクルートエージェントは同じ会社が経営しているので、情報も共有してくれています。
検索結果の行動履歴をもとに求人を紹介してくれるので、転職活動をスムーズに進めることが出来ますよ。
\ 転職実績No.1 /
お金はかからないので安心して下さい
リクルートエージェントについて詳しく知りたい人は、下記ページも読んでみて下さい。


リクナビネクストの登録方法


ここでは、リクナビネクストの登録方法をお伝えします。
リクナビネクストの登録はリクナビネクスト公式サイトから行います。
公式サイトへ移動したら、下記7つの項目を順番に登録していきます。
【リクナビネクストの登録方法】
- メールアドレスを登録
- メールに届いたURLにアクセス
- 会員情報の入力
- プロフィールの入力
- 勤務先情報・スキルの入力
- 経験職務を入力
- リクルートエージェント登録の選択
リクナビネクストには、5分もあれば登録できてしまうのでサクッと登録していきましょう!
リクナビネクストの詳しい登録方法は、下記のページを参考にしてください。


リクナビネクストに関するQ&A


リクナビネクストに関してよくある質問と回答を紹介します。
リクナビネクストは無料で利用できる?
リクナビネクストの利用は、すべて無料で利用することが出来ます。
リクナビネクストに登録すると会社にばれる?
リクナビネクストに登録しても、転職活動が会社にバレることはありません。
詳しい内容は、下記ページをご覧ください。


リクナビネクストの利用は登録だけでも大丈夫?
リクナビネクストは、登録だけでも利用可能です。
「どんな求人があるのかな?」と覗いてみるだけの利用でも問題ありません。
リクナビネクストのオファーは信用できる?
リクナビネクストの「応募しませんか?」が届いても、期待してはいけません。
オファーが届いても、書類選考で普通落とされることがあるので気を付けてください。
詳しい内容はこちらのページを参考にしてください。


グッドポイント診断はやり直し出来る?
グッドポイント診断は、同じアカウントでのやり直しは出来ません。
新しいアカウントを作成すればやり直すことが可能ですが、おすすめはしません。
グッドポイント診断のやり直しについて詳しく知りたい方は、下記ページを参考にしてください。


登録なしで利用できる自己分析はある?
リクナビネクストはグッドポインと診断が有名ですが、適職診断も転職活動には役にたちます。
リクナビネクストの適職診断で、「仕事選びの価値観」「隠れた性格」を分析してくれて自分の性格をズバリ当ててくれます。。
「何の仕事をしようかな?」と悩んでる人にとって、とてもありがたい診断です。
適職診断について詳しく知りたい方は、下記ページを参考にしてください。


リクナビネクストとリクルートエージェントとの違いは?
「リクナビネクスト」と「リクルートエージェント」の大きな違いは、担当者の有無と求人数です。
- リクナビネクスト:自分で求人を探す転職サイト(求人数 – 約5.3万件)
- リクルートエージェント
:担当者が転職をサポートしてくれる転職エージェント(求人数 – 約39万件)
リクナビネクストとリクルートエージェントの違いについて詳しく知りたい方は、下記ページをご覧ください。


退会は簡単に出来る?
リクナビネクストの退会は、スマホからでも1分あれば完了します。
簡単に退会できるので、安心して登録して大丈夫です。
リクナビネクストの退会について詳しく知りたい方は、下記ページをご覧ください。


まとめ:リクナビネクストの評判は良い!


リクナビネクストには悪い評判もありますが、登録するメリットの方が圧倒的に多くなっています。
転職を成功させたいのなら「リクナビネクスト」は、絶対に登録しておくべき転職サイトです。
リクナビネクストに登録すべき理由は、5つ!
- 自己分析ツール「グッドポイント診断」が優秀
- 転職サイトの中では求人数が最多
- サイトの操作性が優れている
- 応募書類のテンプレートをダウンロードできる
- 登録しておくだけでスカウトをもらえる
なかでも、「グッドポイント診断」がスゴイ!というのがわたしの考えです。
転職成功者の80%以上が利用しているリクナビを利用して、あなたも転職を成功させましょう!
\ 求人掲載数NO.1! /
お金はかからないので安心してください
チェックポイント
転職を成功させるには、自分に合った転職エージェントを利用することが大切です。
「どこの転職エージェントに登録したらいいのかわからない。。」という方のために、【転職エージェント比較表】を作成しました。
転職エージェント大手6社の特徴を詳細に比較してるので、転職を考えている人は参考にしてください。