
リクナビネクストは簡単に退会できるのかな?退会手順がめんどくさかったら嫌だな….
そんな疑問にお応えします。
結論から先に言うと、リクナビネクストの退会はすごく簡単でスマホからでも1分あれば退会できます。
【本記事の内容】
- リクナビネクストの退会手順を画像付きで解説
- リクナビネクストを退会する前に知っておきたい3つの注意点
- リクナビネクストに対する不満への対処法
本記事では、「リクナビネクストの退会手順」「退会する前に知っておきたい3つの注意点」をお伝えします。
すでにリクナビネクストに登録して退会に悩んでいる人も、登録前に退会方法を知っておきたい人も参考にして下さい。
\ 求人数NO.1の転職サイト /
リクナビネクストの退会は超簡単!手順を画像付きで解説


リクナビネクストの退会は、スマホからでも1分あれば完了します。
リクナビネクストの退会手順は、たった4つのステップです。
- 「ログイン」
- 「各種設定」をクリック
- 「退会する」をクリック
- 「退会理由」を選択する
リクナビネクストの退会方法を、画像付きで解説していきます。
1.ログイン


まずは、ログインしてください。
リクルートID(メールアドレス)・パスワードを入力してログインします。
2.「各種設定」をクリック


ログインが出来たら、画面右上の3本線「メニューボタン」を押します。


メニューの中に「各種設定」のボタンがあるので、クリックしてください。
「各種設定」 をクリックすると、「登録・設定情報」の画面に移動します。


「登録・設定情報」画面のいちばん下に「リクナビNEXTからの退会手続き」があるのでクリックしてください。


パスワードを入力を再度求められるので、パスワードを入力し「次へ」をクリックします。
3.「退会する」を選択する


退会ページに移動すると、退会前の注意点が表示されます。
「メールを受け取りたくない場合」「オファーを受けたくない場合」それぞれの注意点があります。


退会前の注意点を確認し、問題なければ「退会手続き」をクリックしてください。
4.「退会理由」を選択する


「転職先が決まった」「転職するのをやめたから」「その他」から 退会理由を選択し、「次へ」をクリックします。


「上記内容を確認し、了承しました」にチェックをいれて、最後に「退会する」ボタンを押して下さい。


退会が完了すると、メールが送られてきます。
これで、リクナビネクストの退会手続きは完了です。
お疲れ様でした。
リクナビネクストにログイン出来ない場合は?


もし、ログイン出来ない場合は「ログイン出来ない」をクリックしてください。
ログインできない場合は、理由ごとにボタンがあるので安心して下さい。
- 「パスワードがわからない」
- 「リクルートID(メールアドレス)がわからない」
それぞれの解決策をご案内します。


パスワードがわからない場合


パスワードがわからない場合は、2つの項目を入力するとメールにURLが送られてきます。
- リクルートID(メールアドレス)
- お名前
メールで送られてきたURLにアクセスし、パスワードを再設定してください。
リクルートIDがわからない場合


リクルートIDがわからない場合は、4項目のうち2つ以上の入力が必要です。
- お名前
- 生年月日
- 電話番号
- 郵便番号
情報を入力すると、登録しているリクルートIDがメールで送られてきます。
リクナビネクストを退会する前に知っておきたい3つの注意点


リクナビネクストの退会はものすごく簡単で、いつでも退会することが出来ます。
退会した後に「わー、しまった。。。」とならないように、気を付けてくださいね。
リクナビネクストを退会する時の注意点は3つ。
- 退会すると全てのデータが消える
- 選考状況を確認しておく
- 転職が決定した場合でも退会する必要はない
それぞれ詳しく見ていきます。
1.退会すると全てのデータが消える


リクナビネクストを退会すると、全てのデータが消去されてしまいます。
リクナビに登録したデータがあれば、他の転職サイトで使いまわしすることが可能です。
もし、転職が決まってリクナビネクストを退会する場合でも職務経歴のデータは残しておくことをおすすめします。
転職に成功した時のデータがあると、将来また転職活動をする時に貴重な資料となります。
2.選考状況を確認しておく


リクナビネクストを退会してしまうと、企業とのやり取りのデータも全て消えてしまいます。
わたしは面接官をやっていますが、選考途中でも連絡が取れなくなってしまう人は意外にも多くいます。
応募者と連絡が取れなくなってしまうと、すごく困るんですよね。
3.転職が決定した場合でも退会する必要はない


転職先が決定した場合でも、リクナビネクストを退会する必要はありません。
ちなみに私は、3年以上リクナビネクストに登録したままの状態です。
リクナビネクストを退会せずに利用している理由は2つあります。
- 転職市場を把握するために他の会社の求人情報に目を通している
- リクナビネクストに登録している職務経歴を追記してブラッシュアップさせている
今の時代、突然転職せざるを得ない状況に追い込まれるかもしれません。
理由によってはリクナビネクストを退会しなくても悩みは解決できる


リクナビネクストの退会理由は、「転職が決まった」以外にもたくさんあります。
例えば、「メールがうざい!」「企業からのオファーがうっとうしい!」というものです。
「通知がうっとうしい」という理由でリクナビを退会をしてしまうのは、もったいない。
うっとうしいメール配信を停止する方法


リクナビネクストに登録していると、大量のメールが送られてきて正直うっとうしいですよね?
わたしも「メールうざっ!」と思っていたので、メール配信はすべて停止していました。


メール配信設定は、下記の手順で行います。
「ログイン」→「各種設定」→「情報配信設定」→「メールを」停止する
メールをいっさい受け取りたくないのであれば、すべての通知を停止しておくことをおすすめします。
「企業からのオファー」 を停止する方法


企業からのオファーは嬉しいけど、「まともな求人がなくてうっとうしい」と思っている人も少なくないはずです。
企業からのオファーも、停止することが出来るので安心してください。


企業からのオファー停止設定は、下記の手順で行います。
「ログイン」→「各種設定」→「スカウト・レジュメ」→「スカウト設定をOFFにする」
わたしは転職エージェントからのオファーがうっとうしいので、転職エージェントからの通知のみOFFにしています。
リクナビネクストの退会に関してのQ&A


リクナビネクストの退会でよくある質問に回答してきます。
退会したのにメールが届く?
リクナビネクストを退会したのにメールが届く場合は、リクナビネクストに再登録してしまっています。
退会後には、リクルートIDを利用してリクナビネクストにログインしないようにしてください。
退会後に再登録は出来る?
リクナビネクストの再登録は、いつでも可能です。
個人情報は削除される?
リクナビネクストを退会すると、個人情報はすべて削除されるので安心してください。
転職活動を続けているなら転職エージェントを利用しよう!


「転職活動が無事に終了した」「転職するのを辞めた」という方は、退会 or メール配信の停止をしてください。
しかし、まだ転職活動中で「リクナビネクストが役に立たなかった」という方は、リクナビネクスト以外の転職サービスを利用することをおすすめします。
転職エージェントを利用するメリットは、2つ。
- 非公開求人など求人の幅が広がる
- 転職のプロからサポートを受けられる
それぞれ詳しく見ていきます。
1. 非公開求人など求人の幅が広がる
転職エージェントを利用することで、求人の幅が広がります。
転職エージェントを利用する一番のメリットは、非公開求人があることです
2.転職のプロからサポートを受けられる
転職エージェントを利用することで、転職のプロからサポートを受けることが出来ます。
- 非公開求人の提案
- 職務経歴書の添削・面接の対策
- 企業への推薦
- 年収UPの交渉
転職エージェントは、無料とは思えないほど手厚いサポートをしてくれます。
実際にわたしは転職エージェントのおかげで、転職を成功させることが出来ました。
どこの転職エージェントに登録すればわからない人は、【転職エージェント比較表】おすすめの転職エージェントはどこ?のページを参考にして下さい。
まとめ:リクナビネクストの退会は1分で出来るほど簡単!


リクナビネクストの退会は、スマホからでも1分あれば完了します。
リクナビネクストいつでも退会することが出来るので、退会する前に3つの注意点を頭に入れておいてください。
- 退会するとすべてのデータが消える
- 選考状況を確認しておく
- 転職が決定した場合でも退会する必要はない
リクナビネクストからの連絡がうざいっ!と思った時は、「メール配信停止」「オファー停止」などの設定をすることも出来ます。
リクナビネクストは転職成功者の80%以上の人が利用している転職サイトです。
もし「退会手順がめんどくさかったらいやだな…」と思っているなら、安心してリクナビネクストに登録して大丈夫です。
\ 求人数NO.1の転職サイト /
リクナビネクストの評判を知りたい方は、こちらのページもご覧ください。