転職の面接で退職理由は本音を話をしてもいいのかな?ポジティブな退職理由が思いつかない時はどうすればいいのだろう?
そんな疑問にお応えします。
結論から先に言うと、退職理由は本音で話をして問題ありません。
- 退職理由が思いつかない時の対処法
- 退職理由は本音で話をすべき3つの理由!
- 退職理由を伝えるポイント
転職活動で必ず聞かれるのが、「退職理由を教えて下さい」という質問です。
退職理由を本音で話をするとマイナスの評価になりそうだな。。どうやって話をしたらいいんだろう?とみんな悩んでしまうのではないでしょうか?
しかし、頭を悩ませる必要はありません。
退職理由は、あなたの本音を話してください!企業側は、あなたの本音を知りたいだけです。
本記事では、中小企業の採用担当をしているわたしが退職理由を伝える時のポイントをお伝えします。
【スポンサーリンク】
転職面接で退職が理由が思いつかない時はどうする?
転職面接で退職が理由が思いつかない時の対処法は、本音で話をすることです。
企業側も、「現職に何かしらの不満があって、転職しようとしてる」という事はわかっています。
企業の採用担当者が知りたいのは、あなたの本音です!
本音がわからなければ、うちの会社でやっていけるのか?を判断することができません。
しかし、ネットで退職理由の伝え方を調べてみると「ネガティブな退職理由はNG」との情報であふれかえっています。
よくあるのが「ネガティブな退職理由をポジティブに言い換えよう!」というものです。
転職サイトでも、「ネガティブ → ポジティブ」の言い換え例がよくでています。
実際に採用担当をしていると、みんな退職理由はポジティブな理由を述べてくるんですよね。
でも採用担当者からすると、「聞き飽きた。。本音で話をしてよ。。。」と思ってしまいます。
あまりにも上っ面な理由しか言ってこないので、わたしは面接で「で、実際には何が嫌で転職しようと思ったんですか?」と聞き返しているほどです。
退職理由を本音で話すべき3つの理由
退職理由は、嘘をつかずに本音で話をすべきです。
上っ面の退職理由を言ったところで、あなたの本音の不満は解消されません。
本音で話をすべき理由は、3つ!
- 話にぶれがない
- 理想の会社に出会える
- 不採用でも納得できる
転職できたとしても、また同じ理由で退職する羽目になってしまう可能性も充分に考えられます。
本音で話をしても内定を出してくれる会社は、必ずあります。
転職理由は、本音で話をした方が絶対にいいです!
退職理由を伝える時のポイント
退職理由は、本音で話をするべきだとお伝えしてきました。
しかし、本音をありのままに伝えるのはNGです。本音を話すにしても、伝え方のポイントがあるんです。
退職理由を伝えるポイントは、退職理由と志望動機に一貫性を持たせることです。
例えば、退職理由で多い3つの例を考えてみます。
- 給与に不満 → 正当な評価を得たい → 御社なら○○の理由で不満が解消される
- 人間関係が悪い→ 周囲と協力して仕事がしたい → 御社なら○○の理由で不満が解消される
- 残業時間が多い→ 効率よく働ける場所で働きたい → 御社なら○○の理由で不満が解消される
退職理由を伝えるポイントは、今の不満が御社では解決できると思うので転職を考えているという事を話すことです。
企業が退職理由を聞く一番の理由は、「同じ理由で辞めないか?」ということ。
企業側の不安を払拭できるように、退職理由と志望動機は一貫性を持たせることがもっとも重要です。
まとめ
転職の面接で必ず聞かれる「退職理由を教えて下さい」という質問。
「面接で伝える退職退職理由が思いつかない。。」と悩む人が多いですが、深く考える必要はありません。
退職理由は、本音で話をして大丈夫です!企業側は、あなたの本音を知りたがっていますからね。
ただし、退職理由の伝え方にはポイントがあります。
退職理由を本音で伝える時のポイントは、退職理由と志望動機を一貫させること!
「現職の不満を御社では解決できる!」と伝えるコトで企業側も不安を解消することができます。
転職の面接では、ぜひ本音で話をしてください。
本音で話をしても、あなたを必要をしている会社は必ずあります。実際にわたしは、本音で話をしホワイト企業に転職することが出来ました。
転職を成功させた時に利用した転職サービスを、下記ページにまとめています。現在転職活動中の方には、参考にしてください。