
職業訓練校の志望動機って何を書けば良いのかな?倍率の高い職業訓練校に合格するにはどうすればいいのだろう?
そんな疑問にお応えします。
結論から先に言うと、職業訓練校の志望動機で伝えるべきポイントは3つです!
- 就職意欲をみせる
- なぜ職業訓練校に通う必要があるのか?
- 職業訓練校で学んだことをどう活かしたいのか?
わたしは志望動機に3つのポイントを盛り込むことで、倍率3倍以上の職業訓練校に合格することが出来ました。
倍率3倍の職業訓練校に合格したわたしの志望動機も原文として紹介するので、参考にしてみてください。
職業訓練校の志望動機で伝えるべき3つのポイント


職業訓練校の志望動機は、職業訓練校の合否を分けるとても重要なものです。
職業訓練校の志望動機には、以下の3点を盛り込むようにしてください。
- 就職意欲をみせる
- なぜ職業訓練校に通う必要があるのか?
- 職業訓練校で学んだことをどう活かしたいか?
それぞれ詳しく見ていきます。
1.就職意欲をみせる


職業訓練校の志望動機で一番重要なのは、就職意欲を見せることです。
職業訓練校の志望動機には、下記の3点を盛り込んでください。
- 一日でも早く再就職をしたいと思っている
- しかし、スキルが足りないので職業訓練校に通いたい
- 職業訓練校で身に着けたスキルを活かし、希望の職業に転職したい
3つのポイントを押さえ、就職意欲があることをアピールしてください。
2.なぜ職業訓練校に通う必要があるのか?


職業訓練校に合格するためには「なぜ職業訓練校に通う必要があるのか?」をしっかり説明する必要があります。
スキルを身に着たいだけなら、民間の学校に通えばよいことですからね。
3.職業訓練校で学んだことをどう活かしたいか?


「職業訓練で学んだことをどう活かしたいか?」という点も大切なポイントです。
- 職業訓練校で身に着けた知識で、未経験の職種に応募したい
- スキル不足で不採用になっている業界にチャレンジしたい
- 専門スキルを身に着けて、年齢的に厳しい状況を打破したい
「職業訓練校で学んだことをどう活かしたいのか?」がはっきりしていれば、再就職に対しての真剣さが伝わります
職業訓練校の志望動機の例文を紹介


ここでは、倍率3倍以上の職業訓練校に合格した私の志望動機を例文として紹介します。
悪い例・良い例をそれぞれ紹介しますので、参考にしていただければと思います。
悪い例:1・2行で終わってしまうような志望動機
- 以前よりパソコンに興味があり、職業訓練校に通いたいと思うようになり志望しました。
- 自分にはない知識を習得したいと思い志望しました
1・2行で終わってしまうような志望動機は、書かない様にしてくだい。
また、就職意欲がない志望動機は、不採用になってしまいます。
何度も言いますが、職業訓練校は就職意欲の高い人を求めています。
良い例:3つのポイントを押さえてる志望動機
志望動機には、下記の3つのポイントをいれることが大切です。
- 一日でも早く再就職をしたいと思っている
- しかし、スキルが足りないので職業訓練校に通いたい
- 職業訓練校で身に着けたスキルを活かし、希望の職業に転職したい
3つのポイントを志望動機に入れて、しっかりと自己PRしてください。
【原文】わたしが職業訓練校に提出した志望動機
事務職への転職を考えておりますが、スキル不足で不採用が続いています。
独学でも勉強を進めておりますが、なかなか思うようにいきません。
そんな時、ハローワークの窓口で、こちらの職業訓練校を紹介して頂きました。学校説明会に参加した際には、とても分かりやすい説明をされており勉強する環境が整っていることを知りました。
また卒業性の方の就職率の高さを知り、こちらの学校に魅力を感じました。
職業訓練校に通うことで専門スキルを磨き、1日でも早く事務職への転職を実現させたいと思っています。
職業訓練校に合格したいなら求めている人物像を把握しよう


良い志望動機を伝えるためには、職業訓練校が求めている人物像を知っておく必要があります。
職業訓練校では、以下の人物を求めています。
- 就職意欲があり、再就職出来そうな人
- クラスの中でうまくやっていける人
- 卒業まで休まずに通える人
それぞれ詳しくみていきます。
1.就職意欲があり、再就職出来そうな人


職業訓練校は、再就職を目的とした学校です。
職業訓練校は、就職意欲が高く、再就職出来そうな人を求めています。
- 1日でも早く再就職がしたい!
- 職業訓練校で専門スキルを取得して、仕事の幅を広げたい!
再就職が出来なさそうな人は、職業訓練校に通うことは出来ません。
卒業後の就職率は、学校運営にとって最重要事項ですからね。
2.クラスの中でうまくやっていける人


職業訓練校では、協調性のある人が求められます。
- 幅広い年齢層の中でうまくやっていけそうか?
- クラスでトラブルを起こさないだろうか?
職業訓練校には、年齢・性別・経歴など様々な人が通います。
学校運営側は、クラスでのトラブルは避けたいものです。
3.卒業まで休まずに通える人


職業訓練校は、最後まで授業を受けて卒業してくれる人を求めています。
途中で辞められてしまっては、たまったもんではありませんからね。
毎日まじめに通わなければ卒業することが出来ないので、まじめさも求められます。
職業訓練校に合格するには自己分析が大切


職業訓練校のに合格するためには、自己分析が欠かせません。
自己分析のやり方がわからない方は、無料で利用できる「リクナビネクストのグッドポイント診断」を利用するのがおすすめです。
職業訓練校の面接はもちろん、転職活動でも役にたつ情報を無料で手に入れることができますよ。
\ 面接対策は自己分析から /
公式サイト:https://next.rikunabi.com
▼グッドポイントについて詳しく知りたい人は、こちらのページを参考にしてください。
就職する気がない人は職業訓練校に合格できません


就職する気が無い人は、職業訓練校に合格することは出来ません。
- 「無料で専門スキルが学べるなんて最高!」
- 「職業訓練校に通えば失業保険が貰えるんでしょ?」
就職する気がないのに職業訓練校を受けるのは、おすすめしません。
職業訓練校が求めているのは、就職意欲の高い人ですからね。
甘い考えで職業訓練校に通おうと思っている方は、考えを改めて下さい。
まとめ:職業訓練校の志望動機では就職意欲を見せることが一番大切


職業訓練校に合格するためには、志望動機がとても重要です。
職業訓練校に通うためには、倍率の高い選考試験を突破しなければいけません。
志望動機を書く際の重要な点を、もう一度まとめます。
職業訓練校の志望動機で伝えるべき3つのポイント
- 就職意欲をみせる
- なぜ職業訓練校に通う必要があるのか?
- 職業訓練校で学んだことをどう活かしていきたいのか?
職業訓練校の志望動機の伝え方の例
- 一日でも早く再就職をしたいと思っている →
- しかし、スキルが足りないので職業訓練校に通いたい →
- 職業訓練校で身に着けたスキルを活かし、希望の職業に転職したい
職業訓練校が求めている人物像を把握する
- 就職意欲があり、再就職出来そうな人
- クラスの中でうまくやっていける人
- 卒業まで休まずに通える人
ポイントをしっかり押さえて志望動機を作成すれば、他の候補者に差をつけることが出来ます。
あとは面接対策をしっかりやって、選考試験に臨んでください!
\ 面接対策は自己分析から /