職務経歴書に退職理由は書かないのはあり?書いた方がいいのかな??
そんな疑問にお応えします。
- 職務経歴書に退職理由を書かなくていい理由
- 職務経歴書に退職理由を書くべき2つのケース
職務経歴書を作成する際に悩むことのひとつが、退職理由を書くべきかどうか?です。
結論から先に言うと、退職理由を職務経歴書に書く必要はありません。
採用担当者が知りたいのも、退職理由ではないのです。
本記事では中小企業の採用担当をしているわたしが、職務経歴書に退職理由を書かなくてもいい理由を解説していきます。
【スポンサーリンク】
職務経歴書に退職理由を書かないのは有り?
職務経歴書に退職理由を書かなくても、何の問題もありません。退職理由は、面接で伝えれば充分なのです。
職務経歴書は、自分のスキルをアピールするための書類となっています。
企業が知りたいのは、退職理由よりもあなたのスキル!
職務経歴書に、わざわざ退職理由を書く必要はありません。
退職理由を書いた方がいいケース
退職理由は、職務経歴書に書く必要はありません。
しかし、退職理由を職務経歴書に書いた方がいいケースがあります。
退職理由を職務経歴書に書いた方がいいケースは、2つ。
- 倒産・リストラなど会社都合で退職した場合
- 離職期間が長くなってしまっている場合
それぞれ詳しくみていきます。
1.倒産・リストラなど会社都合退職した場合
会社都合で退職した場合は、職務経歴書に退職理由を書いた方が有利になります。
退職理由が会社都合なら、「かわいそう。。」という感情を必ずいだきます。
倒産・リストラでの退職は、マイナス評価になることはほとんどありません。
むしろ「かわいそう」だと採用側も感じて、プラスになることがほとんどです。
倒産・リストラなど会社都合で退職した場合は、職務経歴書に退職理由を書いた方がいいです。
2.離職期間が長くなってしまっている場合
離職期間が長くなってしまっている場合も、職務経歴書に退職理由を書いた方がいいです。
退職理由・離職期間が長い理由を職務経歴書に書くことで、採用側の不安を解消することができます。
日本では、離職期間が長いと転職には不利になることが確実です。
職務経歴書に何も理由が書いてない場合、「何か問題がある人なのかな?」と思ってしまい書類選考で不採用にしてしまいます。
親の介護・体調不良・資格取得などで離職期間が長くなってしまっている原因を書くことで、少しでもマイナス評価を減らすことが出来ます。
面接で聞かれそうなことは、はじめから職務経歴書に書いておいた方がいいですよ。
まとめ:職務経歴書には基本的に退職理由は書かなくてよい
職務経歴書には、基本的に退職理由を書く必要はありません。
職務経歴書はあくまでも、あなたのスキルをアピールするプレゼン資料ですからね。
ただし、退職理由を書いた方がいいケースが2だけあります。
- 倒産・リストラなど会社都合で退職した場合
- 離職期間が長くなってしまっている場合
書類選考でマイナス評価にならないように、退職理由をしっかりと書いておきましょう!
職務経歴書は、転職するには欠かせない重要な書類です。しっかりと作成し、転職を成功させましょう!
関連記事:
職務経歴書の書き方!例文サンプルとともに書くべきポイントを解説
【スポンサーリンク】