
職務経歴書に退職理由は書いたほうがいいの?書かなくても大丈夫?どっちなんだろう…。
そんな疑問にお応えします。
結論から先に言うと、職務経歴書に退職理由を書く必要はありません。
わたしは現在中小企業の採用担当者をしており、数多くの職務経歴書を見てきました。
ただし、退職理由を書いたほうが良い場合が2つだけあります。
- 倒産・リストラなど会社都合で退職した場合
- 離職期間が長くなってしまっている場合
退職理由が転職に有利になり場合は、退職理由を絶対に書いたほうが良いです。
職務経歴書の作成に悩んでいる人は、最後まで読んでみて下さい。
職務経歴書に退職理由は書かなくてOK!


履歴書・職務経歴書には、退職理由を書かなくても何の問題もありません。
職務経歴書に、わざわざ退職理由を書く必要はありません。
職務経歴書は、自分のスキルをアピールするための書類となっています。
職務経歴書に退職理由を書くべき2つのケース


職務経歴書に退職理由を書く必要は、基本的にありません。
しかし、退職理由を職務経歴書に書いた方がいいケースも存在します。
退職理由を職務経歴書に書いた方がいいケースは、2つ。
- 倒産・リストラなど会社都合で退職した場合
- 離職期間が長くなってしまっている場合
それぞれ詳しくみていきます。
1.倒産・リストラなど会社都合で退職した場合
会社都合で退職した場合は、職務経歴書に退職理由を書いた方が有利になります。
むしろ「かわいそう」だと採用側も感じて、プラスになることがほとんどです。
2.離職期間が長くなってしまっている場合
離職期間が長くなってしまっている場合も、職務経歴書に退職理由を書いた方がいいです。
職務経歴書に何も理由が書いてない場合、「何か問題がある人なのかな?」と思ってしまい書類選考で不採用にしてしまいます。
面接で聞かれそうなことは、はじめから職務経歴書に書いておいた方がいいです。
職務経歴書の作成に悩んでいる人は無料の自己分析をやってみよう


職務経歴書の作成に悩んでいる人は、無料で利用できる自己分析をやってみてください。
自己分析を行うことで、客観的に自分の長所を診断することができます。
グッドポイント診断をおすすめする理由は3つ!
- 無料にも関わらず本格的な自己分析が出来る
- 自分の強みを5つ言語化して教えてくれる
- 職務経歴書に診断結果をそのまま書くことができる
グッドポイント診断は無料で出来るので、一度やってみてください!
自分の強みを言語化して教えてくれるので、「自己PRに書くことがない……。」という悩みはなくなります。
\ 自分の強みが5つわかる /
無料で本格的な自己分析ができます
まとめ:職務経歴書に退職理由は基本書かなくてよい


職務経歴書には、基本的に退職理由を書く必要はありません。
職務経歴書はあくまでも、あなたのスキルをアピールするプレゼン資料ですからね。
ただし、退職理由を書いた方がいいケースが2だけあります。
- 倒産・リストラなど会社都合で退職した場合
- 離職期間が長くなってしまっている場合
面接で聞かれそうなことは、はじめから職務経歴書に書いておいた方がいいです。
転職を成功させるには、職務経歴書を完璧に仕上げておく必要があります。
職務経歴書の作成に不安がある人は、下記ページも読んでみて下さい!

