
職務経歴書って手書きで作成してもいいのかな?パソコンを持っていないんだけど……。
そんな疑問にお応えします。
職務経歴書を手書きで提出してしまうと、間違いなく不採用になってしまいます。
わたしは中小企業で面接官をしていますが、職務経歴書を手書きで送ってくる人は内容を見ずに不採用にしています。
「今の時代に手書きって大丈夫??」手書きの職務経歴書は見づらいし、内容がまとまっていないことがほとんどです。
もしパソコンを持っていないのなら、ハローワークのパソコン貸し出しを利用してください



本記事では、「職務経歴書はパソコンで作成すべき理由」「パソコンが無い時の対処法」をお伝えします。
\ 自分の強みが5つわかる /
職務経歴書の作成に役立つ自己分析ツール
職務経歴書の手書きが不利な3つの理由


職務経歴書は、パソコンで作成した方が絶対にイイです。
手書きの職務経歴書が絶対にNGというわけではありませんが、パソコンに比べて圧倒的に不利になります。
職務経歴書を手書きで書くデメリットは、下記の3つです。
- 手書きの職務経歴書は読みにくい
- パソコンが使えないと判断させる
- 効率が悪い
それぞれ詳しくみていきます。
1.手書きの職務経歴書は読みにくい
手書きの職務経歴書の一番のデメリットは、見づらいことです。
手書きの職務経歴書は、パソコンで作成したものに比べどうしても読みにくくなってしまいます。
手書きで職務経歴書を作成する人に限って、字が汚いんですよね。。。
例え字がキレイでも、耳やすさではパソコンには劣ります。
2.パソコンが使えないと判断させる
職務経歴書を手書きで作成すると、パソコンスキルを疑います。
職務経歴書を手書きで作成される方は、ごく少数。
ほとんどの方は職務経歴書をパソコンで作成されているんで、手書きは目立ってしまいます。
わたしは手書きの職務経歴書を見た瞬間に、パソコンスキルを疑ってしまっています。
3.効率が悪い
職務経歴書を手書きで作成すると、転職活動においては効率がめちゃくちゃ悪いです。
職務経歴書は、A42枚にまとめるのが一般出来です。
膨大な文字を手書きで書くなんて、すごく時間がかかります。
さらに応募している企業それぞれに手書きをしていたら、何時間あって時間がたりません。
特にアラフォーにもなると何十社と応募しなければいけないので、途方もない作業ですよ。
パソコンを持っていない場合の職務経歴書の作成方法3つ


職務経歴書は、手書きではなくパソコンで作成すべきです。
しかし、スマホの普及により自宅にパソコンがない人も多いはずです。
自宅にパソコンがない場合の対処法は、以下の3つ。
- ハローワークでパソコン貸出を利用する
- ネットカフェでパソコンを利用する
- スマホで作成する
1.ハローワークのパソコン貸出しを利用する
パソコンを持ってない方には、ハローワークの利用が一番おすすめです。
しかも、パソコンの利用だけではなく、プリンターの利用も全て無料です。
また、作成した職務経歴書もハローワークの担当者が添削してくれます。
パソコンを持っていない人は、ハローワークでパソコンを借りてください。
2.ネットカフェでパソコンを利用する
ネットカフェでも、パソコンを利用して職務経歴書を作成することが出来ます。
プリンターも設置してあるネットカフェも多いので、その場で職務経歴書を完成させるこも可能です。
じっくりと時間をかけて職務経歴書を作成したい方には、ネットカフェがおすすめです。
3.スマホで作成する
あまりおすすめはしませんが、スマホからでも職務経歴書を作成することができます。
職務経歴書を作成出来るアプリが、たくさんあります。
パソコンで作成するよりも見栄えは悪くなってしまいますが、手書きで職務経歴書を作成するよりはよっぽどイイです。
忙しくて時間がない人は、スマホで職務経歴書を作成するのもひとつの手です。
職務経歴書の作成に悩んでいる人は無料の自己分析をやってみよう


職務経歴書の作成に悩んでいる人は、無料で利用できる自己分析をやってみてください。
自己分析を行うことで、客観的に自分の長所を診断することができます。
グッドポイント診断をおすすめする理由は3つ!
- 無料にも関わらず本格的な自己分析が出来る
- 自分の強みを5つ言語化して教えてくれる
- 職務経歴書に診断結果をそのまま書くことができる



ちなみに私は、グッドポイント診断結果を見て、一番の長所は「柔軟性」だと気づくことが出来ました。
あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。
また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。
何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。
あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
グッドポイント診断結果
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。
グッドポイント診断の結果を引用して、職務経歴書に書くことが可能です。
\ 自分の強みが5つわかる /
職務経歴書の作成に役立つ自己分析ツール
公式サイト:https://next.rikunabi.com
▼グッドポイント診断について詳しく知りたい人は、こちらのページを参考にしてください。
職務経歴書が完成したら転職エージェントに添削してもらおう





職務経歴書は完成したけど、これで大丈夫なのかな……。



職務経歴書に不安がある人は、転職エージェントに相談してみましょう!
職務経歴書の作成をひとりで何時間も悩んでいるなんて、はっきり言って時間の無駄ですよ!
わたしは4回転職していますが、職務経歴書は全て転職エージェントの担当者の方に添削してもらっていました。
転職エージェントに相談するメリットは、職務経歴書の添削だけではく他にもたくさんあります。
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 面接対策・書類の添削を無料でやってもらえる
- 面接のフィードバックが貰える
- 面接の日程調整をしてもらえる
- 内定後の年収交渉をしてもらえる
転職エージェントに相談すれば、転職の悩みから解放されて自信をもって面接に挑むことが出来るようになります。



転職エージェントを積極的に利用して、転職を成功させましょう!
転職エージェンを10社以上利用した私が、自信をもっておすすめする転職エージェントは下記の3つです。
- リクルートエージェント
:転職実績No1の転職エージェント - doda:顧客満足度No1の転職エージェント
- パソナキャリア:年収UP率67.1%
▼おすすめの転職エージェントについては、下記ページで詳しく解説しているので参考にしてみてください。
まとめ:パソコンが無い場合はハローワークで職務経歴書を作成しよう


職務経歴書の手書きが絶対にNGとは言い切れませんが、デメリットが多すぎます。
職務経歴書を手書きで作成するデメリットは、3つ。
- 手書きの職務経歴書は読みにくい
- パソコンが使えないと判断させる
- 効率が悪い
職務経歴書はパソコンで作成したほうが、絶対にいいです。
自宅にパソコンがなくても安心してください。焦ってパソコンを購入する必要はありません。
パソコンを持っていない場合の対処法は、3つ。
- ハローワークでパソコン貸出を利用する
- ネットカフェでパソコンを利用する
- スマホで作成する
なかでも、ハローワークでパソコンを借りるのが一番のおすすめです。
ハロワークでは、パソコンを無料で利用することができるうえに、職務経歴書の添削もしてくれます。



パソコンを持っていない人は、まずはハローワークに相談してみてください。
\ 自分の強みが5つわかる /
職務経歴書の作成に役立つ自己分析ツール
▼職務経歴書の作成に不安がある人は、下記ページも参考にしてみてください。

