転職活動で企業に応募したけど、志望動機なんてない。。履歴書には何を書けばよいのだろう?
そんな疑問にお応えします。
結論から先に言うと、履歴書に書くべき志望動機のポイントは2つだけです。
-
私を採用したらどんなメリットがあるのか
- 求人票のキーワードを入れる
本記事では、中小企業の採用担当をしているわたしが、履歴書に書くべき志望動機のポイント2つを解説していきます。
転職活動で困ることのひとつが「 志望動機なんてねーよ!」と思ってしまうこと。
大企業への転職ならまだしも、中小企業への転職で志望動機なんてあるわけがないんです。
求人票を見るまでは、聞いたこともない会社がほとんどですからね。
志望動機を本音で言えば、「今の会社よりも待遇がよさそうだから」ではないでしょうか?
しかし、本音の志望動機を会社に伝えてしまったら100%落とされます。
本記事を読んで、採用担当に好印象を与える志望動機の書き方を学んでください。
「志望動機なんてねーよ!」と困ってしまう理由
「志望動機なんてねーよ!」と困ってしまう理由は、転職の本音が別にあるからです。
- 残業時間が少なそうだから
- 給料が今よりも上がるから
- 自分でもできそうな仕事だから
- 通勤がラクになるから
志望動機の本音は、「今の会社よりも待遇がよさそうだから」ではないでしょうか?
わたしも過去に4回転職していますが、「志望動機なんてねーよ!」と毎回思っていました。
中小企業への転職で、志望動機なんて無くて当たり前なんですよ。
履歴書に書くべき志望動機のポイント2つ
転職では、志望動機がなくて当たり前です。
しかし、履歴書の志望動機欄を空欄で提出してしまうと確実に落とされてしまいます。
ここでは、履歴書に書くべき志望動機のポイントを2つお伝えします。
1.私を採用したらどんなメリットがあるのか伝える
志望動機に、私を採用するメリットを入れることが重要です。
採用担当者は「何が出来る人なんだろう?」という点が、一番気になっています。
志望動機に自己PRを入れることで、印象がだいぶ良くなりすよ。
わたしが、実際に企業へ提出した志望動機を紹介します。
私はこれまで営業職・物流管理で経験を積んでまいりました。
仕事は常に改善を意識し、システム化による効率アップの取り組みをしてきました。営業で身に着けた深耕営業力、企画提案力を貴社で活せると考えております。
貴社の営業職として貢献できると確信しております。
全力で業務を遂行する所存です。
2.企業が求める人物像を演出する
求人票では、企業が求める人物像が描かれていることがほとんどです。
例えば、以下のようなことが求人票には書かれています。
- 自ら目標や計画を立てながら、しっかりと業務を遂行していける方
- 粘り強く真摯に顧客と向き合える方
- 丁寧な対応が出来る方
- 細かい気配りができる方
志望動機には、企業が求める人物像を盛り込んでください。
求人票に書かれている言葉を、志望動機に書き込むのです。
わたしは、「粘り強く真摯に顧客と向き合える方」というのを「深耕営業力」と言い換えて履歴書に記載しました。
まとめ:志望動機なんてねーよ!
「志望動機なんてねーよ!」と思っているのは、あなただけではありません。
中小企業への転職では、志望動機なんて無いのは当たり前です。
採用担当者も、志望動機がないことなんてわかっていますよ。
なので履歴書で志望動機に書くべきことは、2つだけです。
- 私を採用したらどんなメリットがあるのか伝える
- 企業が求める人物像を演出する
転職活動では、自己PRがとても大切です。
「ぜひ一度会ってみたい!」 と思わせるためにも、志望動機は真剣に考えましょう!
関連記事:
【スポンサーリンク】