
ミイダスのコンピテンシー診断ってやる価値があるのかな?転職活動に役立つって本当?
そんな疑問にお応えします。
【本記事の内容】
- ミイダス「コンピテンシー診断」でわかる6つのこと
- コンピテンシー診断の評判・口コミ
- コンピテンシー診断をやってみた感想
結論から先に言うと、ミイダスのコンピテンシー診断は無料で出来る最強の自己分析ツールです。
ミイダスのコンピテンシー診断では、自分の適職をズバリ教えてくれます!
わたしはミイダスを利用することで、適職に就きストレスのない生活を手に入れることが出来ました。
\ 無料で自己分析 /
公式サイト:https://miidas.jp
ミイダス「コンピテンシー診断」で適職がわかる!


ミイダスのコンピテンシー診断では、無料とは思えないほど本格的に自己分析することができます。
診断結果を参考にすれば、適職がわかります。
コンピテンシー診断でわかることは、下記の6つの項目です。
- 「適性が高い職種」「適性が低い職種」
- 「必要とされる能力要素」
- 「マネジメント資質」
- 「どういうタイプの上司を相性が良いのか悪いのか」
- 「ストレスに感じやすい活動や条件・環境」
- 「相手の気持ちを理解して気遣う能力・自分の気持ちの制御能力」
適職だけではなく「ビジネスマンとしての強み・弱み」を把握することも出来るのが一番の特徴です。
自分の弱点をしっかり把握しておくことは、転職活動中だけではなく普段の仕事でも重要です。
コンピテンシー診断の結果はPDFで詳細にわかる


ミイダスのコンピテンシー診断の結果は、PDFで詳しく見ることが出来ます。
診断結果を見てまず思ったのが「めちゃくちゃ当たっている!」ということです。
私は今まで転職を何度も経験していますが、「自分に向いていない仕事をずっとやっていたんだな。。」と改めて思い知らせれました。
サラリーマンとして働いていくには「自己分析」は絶対に必要なことです。
\ 無料で自己分析 /
お金はいっさいかからないので安心してください
公式サイト:https://miidas.jp
ミイダス「コンピテンシー診断」でわかる6つのこと


ミイダスのコンピテンシー診断は、無料とは思えないほど本格的に自己分析することができます。
診断結果は、6つの項目で詳しく解説してくれます。
- ストレス要因
- 上下関係適正
- 職務適正
- マネジメント資質
- パーソナリティの特徴
- 共感スキル



実際にミイダスのコンピテンシー診断をやってみたので、診断結果とともに内容を紹介していきます。
1.ストレス要因


ストレス要因では、ストレスに感じやすい活動や条件・環境を予測しています。
わたしの場合は、「営業/交渉行為」「意見交換/調整」に強いストレスを感じるようです。
ずっと営業をやっていたのですが、日々のストレスに限界を感じ転職を決意しました。
ストレスの少ない職種に転職することが出来て、本当に良かったと思っています。
2.上下関係適正


上下関係適正では、「上司としてのあなたのタイプ」「部下としてのあなたのタイプ」を知ることが出来ます。
社会人の人間関係での悩みは、上司部下に関する事が多いですからね。
自分のタイプを知ることが出来れば、会社でも上手く立ち回ることが出来きます。
3.職務適正


職務適正では、17の職種への適正を予測してくれます。
診断結果は、適正のある職務の順番に表示されます。
- 事務職(オフィスワーク)
- 営業職
- 販売/サービス職
- 管理部門専門職
- 金融専門職
- 不動産専門職
- 医療専門職(医療機関/薬局/福祉/介護)
- 公共サービス
- 企画職
- エグゼクティブ
- 流通専門職(メーカー/小売/外食)
- 技術職(機械/電気/化学/素材/医薬)
- 技術職(IT)
- 技術職(建築/土木/プラント)
- 職人/工場スタッフ/倉庫作業スタッフ
- クリエイター(Web/ゲーム/広告/出版/映像)
- コンサルタント
また、17職種を細分化した147職種において適正の高い職種を教えてくれます。
適職を細かく分析してくれるのは、ありがたいです。
仕事内容は、同じ職種でも業界によって全く違うものになってきますからね。
せっかく働くのなら、適正の高い職業に就きたいものです。
4.マネジメント資質


転職市場において、マネジメント能力はとても重要です。
わたしの結果は「マネジメント資質」となっており、低い結果となっていました。
正直、ショックです。。
5.パーソナリティの特徴


「パーソナリティの特徴」は、9つの側面から判断されます。
- ヴァイタリティ
- 人あたり
- チームワーク
- 創造的思考力
- 問題解決力
- 状況適応力
- プレッシャーへの耐力
- オーガナイズ能力
- 統率力
仕事をするうえで大切なことを、言語化してくれています。
6.共感スキル


ミイダスのコンピテンシー診断では、「共感スキル」も診断してくれます。
「相手の気持ちを理解して気遣う能力・自分の気持ちの制御能力」は、会社で働いていくには絶対の必要な能力ですよね?
\ 無料で自己分析 /
お金はいっさいかからないので安心してください
公式サイト:https://miidas.jp
ミイダス「コンピテンシー診断」の評判・口コミ


Twitterにはミイダスのコンピテンシー診断をやった人の口コミがたくさん投稿されていました。
良い口コミ・悪い口コミともに上がっていたので、紹介していきます。
悪い口コミ | 良い口コミ |
---|---|
・診断結果が当たってない ・診断結果を活かせない | ・診断結果がとても参考になる ・今後やるべきことが明確になった ・何にストレスを感じるか客観的に分析できた ・転職活動で役立てることが出来る ・ミイダスの診断が楽しい |
コンピテンシー診断の悪い口コミ
コンピテンシー診断の口コミには、「コンピテンシー診断が当たっていない」「診断結果を活かせない」など悪い意見がありました。
ミイダスのコンピテンシー診断行った結果、1番の適職が圧倒的に「地方公務員」だった。どこが向いているんだ!?!?
— はぴこ (@h__p__k) April 8, 2022
ミイダスのコンピテンシー診断受けたら一番向いてるのエグゼクティブ(役員・取締役)だったんだけど、そんなんどうすれば。。ベンチャーの「幹部募集!」に応募する以外思いつかない。てか適職エグゼクティブってナニ??
— そらつ☁️ (@soratsu_que) March 20, 2022
コンピテンシー診断の良い評判
コンピテンシー診断の口コミには、悪い口コミよりも良い口コミのほうが圧倒的に多くありました。
ミイダスさんのコンピテンシー診断の結果は、見れば見るほど気付きがあるなぁと思います。問題解決がめちゃくちゃ好きというのは、やはりコンサルの職業病でしょうか笑 この他にも上下関係の適性やストレス要因もあり、自分の特性を多角的に知れるというのはキャリアを考える上でとても役立ちますね。 pic.twitter.com/hlXeVtqSCE
— もーりー*外資コンサル (@morinomori19) May 30, 2021
気になっていたミイダスのコンピテンシー診断、やってみました。
— ばち@ゆるく働く内向型HSP (@pokmon1118) April 12, 2022
41の項目を10段階で診断してくれるため、向き不向きや避けるべき状況もよく分かりましたね🤔
一人で黙々と作業すること、営業に向いていないこと、干渉されたくないことなど、分析の精度もいい感じです🙆♂️
無料でできますので、ぜひ。 pic.twitter.com/5UDlJVJLym
ミイダスに登録。コンピテンシー診断・共感スキル診断・パーソナリティ診断…大変参考になりました。今までやってきたことは無駄ではなかったことがわかり、今、そして、これから先に必要なことが見えてきた…ような気がします。さて…どうするか。#仕事 #働き方 #就職 #転職 #就職氷河期世代
— 未来 (@gpdmatg) March 13, 2022
ミイダスのコンピテンシー診断を受けてなんと営業関係への適正が最高評価!
— 池田裕哉 (株)N-STAFF営業部課長@営業経験値0から半年で責任者へ/広報PR担当 (@yuya_nstaff) December 18, 2021
天職だったとは…
今の会社や環境に感謝です。
引き続き世のため人のために尽力します。
自分が何にストレスを感じやすいのか、曖昧な方はミイダスの「コンピテンシー診断」やるとストレス要因可視化されるのでお勧めです。その他の自己分析にも結構役に立ちます。上下関係適正の課題も可視化される。
— ハタケ🐕UiPath Japan MVP2021🚀ITコンサル(元金融系SE) (@RPA_AI_it) November 28, 2021
診断が楽しくなって、なんとなくミイダスのコンピテンシー診断やパーソナリティ診断などもやってみた。
— 看護管理を考えるKuma🐻 (@Eita_Kuma) May 8, 2022
私の市場価値は609万円らしい。それは高く見積もりすぎではなかろうか……今の職場は400万円ももらえてないけど😇 pic.twitter.com/JbLRRYs2z1
ミイダスのコンピテンシー診断は無料で出来るので、ぜひ一度やってみることをおすすめします。
\ 無料で自己分析 /
お金はいっさいかからないので安心してください
ミイダス「コンピテンシー診断」のやり方


ここでは、ミイダスの「コンピテンシー診断」のやり方を詳しく解説していきます。
- 市場価値を診断を受ける
- 個人情報を入力してアカウント登録
- コンピテンシー診断を受ける
1.市場価値診断を受ける


まずは、公式サイトから「市場価値診断」を受ける必要があります。
「市場価値診断なんてめんどくさい。。」と思うかもしれません。
市場価値診断には、3つの質問に回答していきます。
- プロフィール
- 職務経歴
- 実務経験
3分ほどで市場価値診断の結果が出ます。
2.アカウント登録(個人情報を入力)


市場価値診断が終わったら、ミイダスのアカウント登録を行います。
「ミイダスに登録してオファー結果を見る」「ミイダスに登録してコンピテンシー診断を受ける」「ミイダスに登録」のいずれかを選択してください。
続いて「メールアドレス」「電話番号」「希望勤務地」など個人情報を入力します。
3.コンピテンシー診断を受ける
アカウント登録を完了すると、コンピテンシー診断が受けられるようになります。
コンピテンシー診断の流れを説明します。














\ 無料で自己分析 /
お金はいっさいかからないので安心してください
ミイダス「コンピテンシー診断」に関するよくある質問と回答


ここではミイダス「コンピテンシー診断」に関するよくある質問に答えていきます。
1.コンピテンシー診断は無料で利用できる?
ミイダスでは全てのサービスを無料で提供してくれているので安心してください。
2.コンピテンシー診断は登録なしでできる?
コンピテンシー診断を受けるには、個人情報を入力してアカウントの登録をしてください。
3.コンピテンシー診断のやり直しは出来る?
どうしてもやり直したい場合は、一度退会してミイダスに再登録する必要があります。
再登録には、職務経歴を登録しなおす必要があるのでおすすめしません。
4.ミイダスを利用すると会社にばれる?
ミイダスの利用が、会社にばれない理由は3つ。
- プロフィールは匿名で登録できる
- プロフィールを公開したくない企業をブロックできる
- SNSで登録してもバレない
ミイダスはセキュリティ対策が万全ですので、個人情報が外に漏れることはないので安心してください。
▼ミイダスに登録しても会社にバレない理由を詳しく知りたい方は、こちらのページを参考にして下さい。
まとめ:ミイダスのコンピテンシー診断は無料で自己分析できる最強ツール


ミイダスのコンピテンシー診断では、適職だけではなくビジネスマンとしての強み・弱みを把握することも出来ます。
コンピテンシー診断で知ることができるのは、下記の5項目。
- ストレス要因
- 上下関係適正
- 職務適正
- マネジメント資質
- パーソナリティの特徴
自分の性格・向いている職業を知ることで、社会人生活を充実したものにしてくれます。
ミイダスのコンピテンシー診断は、無料とは思えないほどしっかりと自己分析をすることができます。
ミイダスのコンピテンシー診断は、驚くほど当たりますよ。
\ 無料で自己分析 /
お金はいっさいかからないので安心してください