転職活動での適性検査で落ちることはあるのかな?何か対策した方がいいの??
本記事では、そんな疑問にお応えします。
結論から先に言うと、適性検査で不合格になっていうことは珍しいことではありません。
適性検査の結果を重要視している企業は、少なくないんです。
- 転職での適性検査で落ちることはある?
- 適性検査の対策は必要?
- 適性検査は自然体で、リラックスして受けるのが一番
わたし4度の転職経験があり、適性検査で落ちてしまった経験があります。
わたしが適職診断で落ちてしまった一番の理由は、「ネットの情報を信じて対策をしてしまった」ことです。
転職で適性検査は、自然体でリラックスして受けるのが一番イイです!
本記事では、適性検査で落ちてしまう理由・対策をしない方が良い理由を詳しく解説していきます。
【スポンサーリンク】
転職の適性検査で落ちることはある?
繰り返しになりますが、転職の適性検査で不合格になってしまうことはよくあることです。
不合格になってしまう理由は、2つ。
- 企業の求めている人物像と違う
- 回答に一貫性がない
1.企業の求めている人物像と違う
企業が求めている人物像と、あなたの性格がマッチしていなければ不合格になってしまうのはしょうがないことです。
適性検査では、面接ではわからなかった「あなたの本音」を探ることが出来ます。
適性検査にすべて本音で回答し、不合格になってしまったのなら受け入れるしかありません。
もし、嘘をついて合格したとしても入社後に苦労するだけです。
適性検査で事前にマッチングしなかったことは、逆に良かったの!と思うようにしましょう!
2.回答に一貫性がない
不採用になってしまう理由として多いのが、「一貫性が無い!」というものです。
わたしも一貫性が無いということで、不採用になってしまったことがあります。
企業からの不採用内容は、以下のものでした。
【不採用理由】
人柄・経験は高く評価しました。
しかし、適性検査の結果「一貫性がない」という割合が少し多かったことが不採用理由とのことです。
残念ですが、ご了承くださいますようお願い申し上げます 。
「 一貫性がない」と判断されてしまった理由は、企業が求める人物像に自分を近づけようと意識しすぎたためです。
自分の考えのまま、正直に回答しておけば「 一貫性がない」と判断されてしまうことはありません。
適性検査の対策は必要?
わたしの経験から言えることは、適職検査の対策は必要ありません。
むしろ、適性検査の対策はしないほうが絶対にいいです!
わたしはネットの情報を鵜吞みにし、企業が求める人物像に近い回答をするようにしてしまいました。
適性検査の質問数は200近くあり、いくら対策をしたところで本音が出てしまうんですよね。
企業に近づけようと心掛けて回答しても、必ずボロが出てしまうんです。。
適性検査の対策は、何もしないのが一番の対策です。
適性検査は、自然体でリラックスして受けるのが一番
転職の適性検査では、自然体でリラックスして受けるのが一番いいです。
ネットの情報は、信じてはいけません。
- 企業が求めている人物像に合わせる
- 事前に模擬試験を受けて自分を把握しておく
こんな対策がありますが、もし仮に偽りの自分が合格したとしても嬉しくありませんよね?
嘘をついて入社したとしても、その後苦しむだけです。
適性検査は、自然体でリラックスして受けるのが一番いいですよ!
まとめ
転職の適性検査で落ちてしまうことは、珍しいことではありません。
「適性検査の対策をしっかりとしよう!」という情報もありますが、信じてはいけません。
自分を偽っても、必ず嘘はバレます。
嘘がバレるどころか、本当は内定が貰えてたかもしれないのに「一貫性が無い」という理由で不採用になってしまうことがあります。
わたしと同じ経験をしないように、転職の適性検査では「ありのままの自分で正直に回答」してください!
【スポンサーリンク】