
そんな疑問にお応えします。
結論から先にいうと、仕事にやりがいなんて必要ありません。
やりがいよりも、安定した生活を送ることの方が大切です。
わたしはサラリーマン生活を17年程送っていますが、仕事にやりがいを感じたことはありません。
しかし、現在は仕事にやりがいがなくても充実した生活を送ることが出来ています。
わたしにとって仕事は、お金を稼ぐ手段でしかありません。それ以外は、何も求めていないのです。
正直、仕事のやりがいよりも、生きていくための安定した生活が大切です。
やりがいは、仕事以外でも感じることが出来るんですよね。
本記事が、仕事にやりがいを見いだせなくて悩んでいる人の参考になれば幸いです。
仕事にやりがいなんていらない!


日本では、90%以上の人が「仕事にやりがいは必要」と感じているようです。
仕事のやりがいが必要だと思う理由は、以下のようになっています。
- 仕事そのものが充実する
- 自身の成長感を得たい
- 存在価値を感じる
引用:仕事のやりがい調査
仕事にはやりがいが必要だと思っている人が、圧倒的に多いですね。
わたしのように仕事のやりがいはいらないと思っている人は、少数派のようです。
しかし、仕事にやりがいを感じられない人も多く存在しています。
「仕事のやりがい」ってなんだろう?


先日、「仕事のやりがい」ってなんだろう?と考えさせてられる機会がありました。
現在、中途採用の面接官をしているのですが、応募者から「仕事のやりがい」ついて聞かれたんです。
わたしは、質問に対して正直うまく答えられなかったんですよね。
現在の仕事は条件面で選んだ仕事なので、やりがいは考えていませんでした。
仕事のやりがいよりも、安定した生活が大切だと考えたんです。
転職から2年程経ちますが、この選択は間違っていなかったと思っています。
やりがいは、仕事以外でも見出すことが出来るのです。仕事に対する価値観は、人それぞれですよ。
「仕事のやりがい」より安定した生活が大切


「仕事のやりがいは何ですか?」
「現在の仕事で、誇りに思っていることは何ですか?」
就職活動をしていると、良く耳にする言葉です。
しかし、働く人全員が仕事にやりがいを持っているわけではありません。
現にわたしは、仕事にやりがいは感じていません。
やりがいよりも、安定した生活の方が大切だと感じています。
- やりがいはあるが、残業時間が半端ない
- やりがいはあるが、給料が低い
やりがいという言葉により、犠牲になるものが多いと感じたんですよね。
「やりがい搾取」なんて言葉も、よく聞くくらいです。
「仕事はお金を稼ぐ手段」として割り切ってもよいのではないか?とわたしは思います。
やりがいがあっても、生活できなければ働く意味がありません。大不況の中、仕事があるだけでも幸せです。
仕事にやりがいを感じない時の対処法


仕事にやりがいがないなんて、つまらなそう、。そう感じる人もいるかもしれません。
しかし、やりがいは仕事だけで感じるものではありません。
趣味・副業にやりがいを見出しても、問題ないのです。
現に、わたしは仕事にはやりがいをかんじていませんが、副業でやりがいを感じています。
仕事に対する価値観は、人それぞれなんですよね。
ですので、仕事にやりがいが見つけられない!と悩んでいる人は、仕事以外でやりがいを見つけてみてはいかがでしょうか?
まとめ:仕事にやりがいなんていらない!


最後に、本記事の内容をまとめておきます。
- 「仕事のやりがい」とは、充足感・手応え・張り合いを感じること
- 日本人の多くが、仕事にやりがいが必要だと考えている
- しかし、全員が仕事にやりがいを持っているわけではない
- やりがいは、仕事以外でも得る事が出来る
- 「仕事のやりがい」よりも安定した生活が大切
仕事のやりがいがないと悩んでいるそこのあなた。安心してください。
仕事にやりがいを感じていないのは、あなただけではありません。
わたしは「やりがい」よりも「安定」が何よりも大切だと思っています。
仕事はほどほどに、今はブログという副業にやりがいを感じています。
やりがいなんて、「仕事」以外でも、得られることは出来ますよ!