転職を考えてるけどブラック企業に捕まってしまわないか不安だな。ブラック企業を見分ける方法はあるのかな?
そんな疑問にお応えします。
転職を考えるとき不安になるのが、ブラック企業に捕まったらどうしよう?ということ。
しっかり確認したはずなのに、入社してみたら面接時の話と全然違う。。なんてことは、よくある話です。
わたしも実際に、2度もブラック企業に捕まってしまいました。
本記事を読んでいる方には、わたしと同じような思いをしてほしくありません。
ブラック企業は、求人票から見分けることができます。しっかりと求人票をチェックすることが大切です。
本記事では、求人票でブラック企業を見分ける方法を、詳しくお伝えします。
【スポンサーリンク】
ブラック企業の見分け方!求人票のフレーズで特徴がわかる
転職でブラック企業に捕まってしまわない様に、ブラック企業を見分けることが大切です。
ブラック企業は、甘い言葉で求職者をだまそうとしてきます。
- アットホームな会社です!
- 入社後すぐに即戦力として活躍できます!
- 20代で年収1,000万円も可能です!
こんなフレーズが求人票に載っていたら、注意してください。ブラック企業の可能性が、すごく高いです。
求人票の甘い言葉の裏には、真実が隠れています。
- アットホームな会社です! → 社員は家族。無償で働くのが家族だろ?
- 入社後すぐに即戦力として活躍できます! → 研修や引継ぎはない。即現場に出て仕事してもらうからね
- 20代で年収1,000万円も可能です! → 成績が良ければね。契約が取れない奴は、年収200万円代
ブラック企業は、求人票からある程度判断することが出来るんです。
他にも注意フレーズを10コ挙げてみます。
- 仕事も遊びも全力で! → プライベートも一緒に楽しもうね!社内行事が多い。
- 入社〇ヶ月で課長に → みんな直ぐに辞めるからね。〇ヶ月後には誰もいないのかも?
- 人物重視の採用です → 誰でもいいから人が欲しい!残業だらけの毎日が待ち受けている
- ノルマなし → ノルマはないけど目標はあるよ。目標を達成できなければ、わかるよね?
- 笑顔が絶えない職場です → 売りが何もない職場。笑顔が無い職場って逆にやばいよね
- 若者が活躍できる → 離職率が高いので、中高年がいません。
- 感動を味わえる仕事です → 自己啓発の言葉をうたっている会社は間違いなくヤバイです。
- あなたの夢をかなえませんか? → 社長の夢を叶えるために奴隷になりませんか?
- やりがいを感じたい方へ → 売りが何もない職場。やりがいは自分で見つけるものですからね
- 成長できる職場です → 会社の成長の為にガムシャラに働けよ!
一番やばいと感じるのは、社員の楽しそうな写真を掲載している会社です。
- 若手がガッツポーズしている写真
- 社員旅行で楽しそうにしている写真
社員の楽しそうな姿の写真を掲載している会社は、企業の売りが何もない場合がほとんどです。
ホワイト企業なら、社員の楽しそうな姿なんてわざわざアピールする必要はありませんかんからね。
「社員が楽しそうにしている → 何も良いところがない会社」と考えて、間違いありません。
ブラック企業に捕まらないためにも、求人票はしっかりと確認するようにしてください。
ブラック企業の特徴
ブラック企業には、明確な定義はありません。
しかし、ブラック企業は以下の3つの特徴があると厚生労働省は言っています。
- 労働者に、極端な長時間労働やノルマを課している
- サービス残業やパワハラなどが横行し、コンプライアンス意識が低い
- 労働者を公平に扱わず、不当に差別したりす労働者に対し過度の選別を行う
また、ブラック企業は3つのパターンがあるというNPO団体もあります。
- 「使い捨て型」:時間労働や過酷なノルマで社員を徹底的に働かせる
- 「選別型」:社員をたくさん採用し、必要な人材だけ残して辞めさせる
- 「無秩序型」:セクハラやパワハラを放置している
ブラック企業とは、社員を大切にしていない企業の事ですね。わたしもブラック企業で働いていたので、ブラック企業の過酷さは良くわかっています。
わたしが勤務していたブラック企業では、以下のような状態でした。
- 募集条件と実際の状況が違う
- 長時間労働が毎日続いている
- 残業代が支払われない
- タイムカードを改ざんする
- 休日出勤しないと仕事が終わらない
- ノルマが厳しい
- セクハラやパワハラが当たり前のように起こっている
- 過労死や自殺者が出ている
- 人がどんどん辞めていく
- 休める環境にないので有給が使えない
長時間労働での過労死や、パワハラによる自殺などブラック企業は以前よりは減っているように感じます。
しかし、まだまだ過酷な環境で働いているサラリーマンも多いようです。
特に中小企業では、ブラック企業の割合が多いのではないでしょうか?
ブラック企業に捕まらないためにも、しっかりと企業を見分ける力が必要になります。
ブラック企業に捕まってしまった時の対処法
もし、ブラック企業に捕まってしまったのなら、すぐに退職することをおすすめします。
ブラック企業で長く働いても、良いことは何もありません。
心と身体に不調が出る前に、逃げだしてください。
すぐに辞めるのは、無理。。という方は、今すぐに転職活動をスタートさせてください。
転職活動をする時間なんてない。。。とい方でも、転職エージェントに登録すれば効率良く転職を成功させることが出来ます。
まとめ
ブラック企業に捕まってしまわないためにも、求人票をしっかりと確認する必要があります。
くれぐれも甘い言葉には、騙されないようにして下さいね。
- アットホームな会社です!
- 入社後すぐに即戦力として活躍できます!
- 20代で年収1,000万円も可能です!
こんなフレーズが載っている求人には、くれぐれも注意してください。
あなたの転職活動が上手くいくことを祈っています。
関連記事:
ブラック企業は求人票・面接で見極めれる?見分け方は2つしかない!
【スポンサーリンク】