仕事にやる気がでない、、最近まったく仕事が楽しくない、、、
そんな「仕事にやる気がでない」と悩んでいる方に向けて、対処法を教えます!
仕事にやる気が出ない時の対処法は、ズバリ働く環境を変えること!!
仕事にやる気がでなくてモヤモヤした生活を送っている方は、思い切って行動してみてはいかがでしょうか?
本記事では、「やる気が出ない時の対処法」を具体的に紹介していきます。
【スポンサーリンク】
仕事にやる気が出ない時はどうすべき?
やる気が出ない時は、無理にやる気を出そうと思ってもまったく意味がありません。
やる気を出す方法をネットで調べてみると、「やる気を出す方法〇〇選!」みたいな記事をよく目にします。
言ってることはわかるけど、そんなんでやる気がでるか?と正直思ってしまいます。
自分の感情をうまくコントロールできないから悩んでいるのに、、、、
強引に「やる気をだす」のは、まったく意味がありません。
むしろ焦ってしまい、どんどん自分を追いつめることになってしまいます。
まずは、やる気がないのは自分だけではないということを知っておきましょう。
日本人の70%は、仕事にやる気がない状態で働いているというデータがあります。
日本は「熱意あふれる社員」の割合は6%しかない。 これは米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラス。
「やる気のない社員」は70%、企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%に達した。
引用:米ギャラップ社は世論調査
「やる気がなくて当たり前」だと思えば、少しは気がラクになりませんか?
しかし、「みんな一緒なんだ、なぁ〜んだ安心した。」悩み解決!となる人は、ほとんどいませんよね。
- 仕事にやる気が無い自分が嫌だ
- バリバリ働いている周りの人が輝いて見える
なんとかして、今の状況を変えたいと思っているはずです。
仕事にやる気が出ない時は、どうすれば良いのでしょうか?
具体的な対処法3つ
-
やる気が出ない時の対処法は、以下の2つです。
- 原因を探ってみる
- 環境を変えてみる
それぞれ、詳しく見ていきます。
1.原因を探ってみる
まずは、やる気が出ない原因を突き止める事が何よりも大切です。
どうしてやる気が出ないのか?根本の理由がわからなければ、どうすることも出来ません。
まずは、下記2つのどちらが原因なのかをはっきりさせておく必要があります。
- 仕事以外が原因なのか?
- 仕事そのものが原因なのか?
やる気が出ない原因によって、対処方法が変わってきます。
仕事以外が原因のケース
仕事にやる気が出ない原因が、仕事以外のケースも考えられます。
原因がプライベート場合は、深く考える必要はありません。
プライベートが上手くいってなければ、仕事にやる気が出るわけありませんからね。
原因が仕事以外の場合、問題が解決すると同時にモチベーションが復活するはずです。
プロポーズの返事をずっと待たされてたけど、OKがもらえた!となれば、やる気が復活するのは簡単に想像できますよね。
仕事そのものが原因のケース
問題なのは、仕事そのものが原因でやる気が出ないケースです。
仕事が原因の場合、自分ではどうすることも出来ない事がたくさんあります。
- 職場の人間関係
- 給料や休み等の待遇面
- 業務内容
などなど、、。
やっかいなのが、いくつかの原因が重なってモチベーションの低下につながっているということです。
自分ではどうすることも出来ないんですよね。。
でも、環境が変わればやる気が復活するはずです。
2.環境を変えてみる
仕事そのものが原因でやる気が出ない場合は、環境を変える必要があります。
環境を変えるには勇気がいりますが、いつまでもモヤモヤしているよりずっとマシです。
思い切って、行動して環境を変えてみましょう!
環境を変える手段としては、以下の3つ方法があります。
- 担当の仕事を変えてもらう
- 部署を移動してもらう
- 転職する
それぞれ、詳しくみていきます。
1.担当の仕事を変えてもらう
環境を変える最も簡単な方法は、担当の仕事を変えてもらうことです。
- 仕事のマンネリから脱出できる
- 嫌な客先から逃れられる
- 新しい仕事を覚えることができる
担当の仕事が変わるだけで、ストレスがかなり軽減されるはずです。
ストレスが減れば、自然とやる気が出てくるかもしれません。
また、今までやったことがない仕事内容を任されればなおさらです。
まずは、上司と相談してみましょう!
2.部署を移動してもらう
やる気のなさは、今の部署が自分に合っていないからかもしれません。
苦手なことを続けると、徐々にやる気がなくなっていってしまいますからね。
同じ会社でも、部署が変われば仕事内容がガラッと変わります。
ほんとに同じ会社か?と思うほど、部署が変われば環境が変わるんですよね。
わたしは、営業部から管理部に移動することで、仕事のやる気が復活しました。
転職を考える前に、部署移動ができないか相談してみるのもひとつの手です。
3.転職をする
「担当変えができない」「部署移動ができない」場合は、最終手段として転職するしかありません。
転職には勇気がいりますが、やる気を復活させるには最も効果的な方法です。
人間関係・仕事内容・年収など、全てをリセットして新しい生活を手に入れる事ができます。
新しい仕事・新しい職場・新しい人間関係など、刺激的な生活が待っています。
新しい職場は、誰だってやる気が出ますからね。転職すると、やる気に満ち溢た生活を送ることができます。
まずは、転職サイトに登録して転職活動をスタートしてみてください。
実際に求人を眺めているだけでも、新しい生活に胸がワクワクしてくるはずです。
転職する際の注意点
よっしゃ転職してやる!と思っても、スグに企業へ応募するのはちょっと危険です。
しっかり将来のことを考えないと、転職先でも同じ悩みを抱えてしまうかもしれません。
実際にわたしは、転職で2回も失敗してしまいましたからね。。。
わたしが転職に失敗した理由は、以下の2です。
- あせって転職したこと
- 転職で実現したいことを明確にしなかったこと
それぞれ、詳しく説明します。
1.あせって転職しないこと
「あんなヤツの顔なんて、見たくない!」
「すぐに今の職場から逃げたい!」
という気持ちは、すごくわかります。
しかし、あせって転職してもイイコトはありません。
転職先でも同じ悩みを抱え、負のループが始まってしまいます。
転職をする際は、じっくりと自分と向き合うことが大切です。
2.転職で実現したいことを明確にする
転職を成功させるためには、転職で実現したいことを明確にしておくことが最も大切です。
- 今の職場で不満な点
- やりたくない仕事は何?
- 転職で実現したいことは何?
- どう生きていくのが幸せ?
転職先で今の職場の不満が解消できないのであれば、転職する意味がありません。
転職で実現したいことを優先順位をつけて紙に書き出して下さい。
参考までに、わたしが転職で実際したいことは以下の内容でした。
- 営業はやりたくない
- 残業時間を月20時間以内にしたい
- 長期連休が欲しい
- 年収は、最低450万円欲しい
- 会社規模は気にしない
- 業界は問わない
転職で実現したいことを明確にしたことで、現在は充実したサラリーマン生活を送ることができています。
まとめ
「仕事にやる気が出ない」と、毎日モヤモヤして毎日が憂鬱になってしまいますよね。
今の生活を変えるには、思い切って行動することが大切です。
- 担当の仕事を変えてもらう
- 部署を移動してもらう
- 転職する
環境が変われば、自然とやる気が出てくるはずです。
「担当変えができない」「部署移動ができない」場合は、最終手段として転職活動することをおすすめします。
転職は、やる気を復活させる一番効果的な方法です。
「どの転職サイトに登録すれば良いの?」と思う方のために、おすすめの転職サイト・転職エージェントをまとめてみました。
転職活動をスタートさせようと思った方は、参考にしてみて下さい。
【スポンサーリンク】