
住宅営業マンの仕事は何がキツいの?住宅営業はなぜ離職率か高いの?住宅営業に転職するのは辞めたほうがいいのかな?
そんな疑問にお応えします。
わたしは大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職しました。
住宅営業は「若いうちから高年収を狙える」という点が、一番の入社理由です。
しかし、入社してわずか1年でハウスメーカーを退職することになってしまいました。
わたしが入社1年で退職してしまった理由は、下記の5つ。
- 体育会系の社風
- 長時間労働
- 営業ノルマがきつい
- 売れないと給料は安い
- 世間の休みと休日が合わない
本記事では、ハウスメーカーの営業がきつい理由を詳しく解説していきます。
住宅営業はきつい!入社1年でハウスメーカーを辞めた5つの理由


住宅営業は離職率が高く、きつい職種だと一般的にも言われています。
わたしも覚悟を持って、入社を決意したつもりでした。
わたしが入社1年でハウスメーカーを辞めてしまった理由は、5つ。
【住宅営業がきつい理由】
- 体育会系の社風
- 長時間労働
- 営業ノルマがきつい
- 売れないと給料は安い
- 世間の休みと休日が合わない
それぞれ詳しくみていきます。
1.体育会系の社風


わたしが1年でハウスメーカーを辞めた理由は、体育会系の社風に馴染めなかったことが一番の原因です。
住宅営業では、ほとんどの会社が体育会系ではないでしょうか?
- 上下関係が非常に厳しい
- 気合と根性ですべてを乗り切ろうとする
- 成績が悪いと罵声を浴びせられる
- お酒を飲む量が半端ない



入社前には紳士なイメージがありましたが、入ってみて体育会系の雰囲気に圧倒されました。
2.長時間労働


住宅営業の仕事がきつい理由のひとつに、長時間労働があげられます。
住宅営業マンの1日は、とても長いです。
会社の勤務時間は、9時から18時となっていました。
しかし、住宅営業の仕事が終わるのはだいたい22時から23時。日をまたぐことも珍しくありませんでした。



ワークライフバランスを重視する方には、住宅営業は向いていません。
▼住宅営業の仕事内容を詳しく知りたい人は、下記ページを参考にしてください。
3.営業ノルマがきつい


住宅営業マンは、営業成績が全てです。
精神的にタフな人でないと、長く働くことは難しい仕事です。



住宅は簡単に売れるものではありませんので、覚悟しておいて下さい。
4.売れないと給料は安い


住宅営業の仕事は、売れれば20代でも年収1,000万円以上が稼げる仕事です。
実際に私の先輩は、入社2年目で年収1,000万円を超えていました。
しかし、営業成績が悪ければ、長時間労働をしても年収は低くなってしまうのが現実……。
インセンティブの部分が多い為、年収が安定しないんです。



実力さえあれば若いうちからお金を稼ぐことが出来ますが、成功するのはごくわずかな一部の人間だけです。
▼住宅営業マンの給与を詳しく知りたい人は、下記ページを参考にしてください。
5.世間の休みと休日が合わない


住宅営業マンは、土曜日・日曜日はもちろん仕事になります。
わたしが勤務していたハウスメーカーでは、火曜日・水曜日が休みになっていました。
ハウスメーカーでは「契約が水に流れる」という言葉から、水曜日が定休日となっている会社がほとんどです。
職場以外で仕事の愚痴を聞いてくれる存在が身近にいないのは、かなり辛い環境でした。



住宅営業は、休日が世間の休みとはズレてしまいますので覚悟しておいてください。
住宅営業はきついが魅力的な仕事ではある


住宅営業はとてもきつい仕事ですが、魅力的な仕事であるのは間違いありません。
住宅営業の魅力は3つ!
- 年齢に関係なく高年収が期待できる
- お客様の人生の分岐点に立ち会える
- 結果さえ出していれば自由
それぞれ詳しく見ていきます。
1.年齢や経歴に関係なく高年収が期待できる
住宅営業の一番の魅力は、年齢や経歴に関係なく高年収を期待できることです。
結果さえ出せば、20代で年収1,000万円以上稼ぐことも夢ではありません。



わたしの先輩は、24歳で年収1,000万円を達成していました。
2.お客様の人生の分岐点に立ち会える
住宅営業の魅力は、人生の一大イベントに立ち会うことが出来ることです。
しかも理想の家が完成した時には、とっても感謝されます。
お客様の夢を一緒に実現していく仕事は、住宅営業以外には無いのではないでしょうか?
お客様の夢を実現し、家が完成した時は一緒に喜びを味わうことも出来ます。



何度も何度も打ち合わせをし、やっと完成した家を見た瞬間は何とも言えない感情になります。
3.結果さえ出していれば自由
住宅営業は、結果が全ての世界です。
結果さえ出していれば、仕事中に家に帰ろうが、パチンコに行こうが何も言われません。
結果が出ている人は上司・会社からの信用も得ているため、何をやっても許されます。



実際に私の先輩は、毎日昼に自宅に帰って好きな映画を1本見るのが日課になっていると言っていました。
住宅営業に向いてる人


住宅営業は、向いている人・向いていない人がはっきり分かれる仕事です。
わたしは辛くて1年で辞めてしまいましたが、「住宅営業が天職」だと言ってずっと働いている人も多くいます。
住宅営業に向いている人は、以下3つに当てはまる人です。
- 精神的にも肉体的にもタフな人
- 自分に自信があり押しの強い人
- 「とにかく稼ぎたい!」と強く思っている人
それぞれ詳しく見ていきます。
1.精神的にも肉体的にもタフな人
住宅営業に向いている人の一番の特徴は、精神的にも肉体的にもタフな人です。
住宅営業はとにかくきついので、タフな人しか勤まりません。
メンタルと体力に自信がある人にとっては、住宅営業は天職かもしれません。



わたしが働いていた会社では、、学生時代から部活動などでメンタル・体力を徹底的に鍛えてきた人が活躍していいました。
2.自信があり押しの強い人
住宅営業に向いている人2つ目の特徴は、自信があり押しの強い人です。
さらに「押しの強さ」が加わると、最強です。
高額な住宅を買おうか迷っているお客様の背中を、「ポンッ」と自然に押してあげることが出来るんです。



自分に自信がある人、押しが強い人は住宅営業に向いています!
3.「とにかく稼ぎたい!」と強く思っている人
住宅営業に向いている人3つ目の特徴は、「とにかく稼ぎたい!」と強く思っている人です。
住宅営業は辛い仕事ですが、「稼ぎたい」という気持ちががあれば何にでも耐えることが出来ます。



「誰よりも稼ぎたい」という強い気持ちがあれば、住宅営業で成功することが出来ます。
住宅営業が向いているか無料で適職診断してみよう


「住宅営業に向いているのか?」自分ではわからない人は、無料の適職診断をやってみてください。
無料で適職診断できるツールはいくつかありますが、なかでもミイダスのコンピテンシー診断がおすすめです。
コンピテンシー診断でわかることは、下記の6つの項目です。
- 「適性が高い職種」「適性が低い職種」
- 「必要とされる能力要素」
- 「マネジメント資質」
- 「どういうタイプの上司を相性が良いのか悪いのか」
- 「ストレスに感じやすい活動や条件・環境」
- 「相手の気持ちを理解して気遣う能力・自分の気持ちの制御能力」
適職だけではなく「ストレス要因」「ビジネスマンとしての強み・弱み」を把握することも出来るのが一番の特徴です。
転職で失敗しないためにも、自分の向いている職業を客観的に診断しておきましょう!



コンピテンシー診断の結果を参考にすれば、「住宅営業が向いているか?」を客観的に判断することが出来ますよ。
\ 無料で適職がわかる /
公式サイト:https://miidas.jp
住宅営業に転職するなら不動産業界専門の転職エージェントを利用しよう


住宅営業に転職するなら、不動産業界専門の転職エージェントを利用してください。
不動産業界専門の転職エージェントでは、一般的な転職エージェントでは手に入らない裏の情報も教えてもらえます。
不動産業界専門の転職エージェントはいくつかありますが、転職実績が多い「宅建Jobエージェント」の利用がおすすめです。
「宅建Jobエージェント」は、毎月600名が登録している人気の転職エージェントで、1,000件以上の求人を扱っています。
取り扱っている求人は全て不動産業界なので、無駄な求人を紹介される心配もありません。



住宅営業にチャレンジするなら、宅建Jobエージェントを利用して転職を成功させましょう!
\ 不動産業界専門の転職支援サービス /
まずは気軽に無料相談
公式サイト:https://takken-job.com
まとめ:ハウスメーカー営業への就職・転職はよく考えろ!


住宅営業はとてもきつい仕事ですが、魅力的な仕事であるのは間違いありません。
住宅営業の魅力は3つ。
- 年齢に関係なく高年収が期待できる
- お客様の人生の分岐点に立ち会える
- 結果さえ出していれば自由
しかし、「若いうちからお金が稼げる!」という安易な気持ちでハウスメーカーに就職すると、後悔することになるので注意してください。
わたしが入社1年で住宅営業を辞めた理由は5つ。
【住宅営業がきつい理由】
- 体育会系の社風
- 長時間労働
- 厳しいノルマ
- 売れないと給料は安い
- 世間の休みと休日が合わない
住宅営業は、向いている人・向いていない人がはっきり分かれる仕事です。
わたしのように辛くて1年で辞めてしまう人も多くいますが、「住宅営業が天職」だと言ってずっと働いている人もたくさんいます。
住宅営業に向いている人の特徴は3つ!
- 精神的にも肉体的にもタフな人
- 自分に自信があり押しの強い人
- 「とにかく稼ぎたい!」と強く思っている人
「住宅営業に向いているのか?」自分ではわからない人は、無料の適職診断をやってみてください。
無料で適職診断できるツールはいくつかありますが、なかでもミイダスのコンピテンシー診断がおすすめです。
適職だけではなく「ストレス要因」「ビジネスマンとしての強み・弱み」を把握することも出来るのが一番の特徴です。
コンピテンシー診断の結果を参考にすれば、「住宅営業が向いているか?」を客観的に判断することが出来ます。



転職で失敗しないためにも、自分の向いている職業を客観的に診断しておきましょう!
\ 無料で適職がわかる /
公式サイト:https://miidas.jp
.
おすすめの転職エージェント&転職サイト(完全無料)
転職実績No.1の転職エージェント。非公開求人数は20万件以上あり、圧倒的な求人数が魅力!転職活動を始めたらまずは登録すべき転職エージェントです。
2:doda
業界No.2位の転職エージェント。非公開求人数は10万件以上あり、大企業からベンチャー企業まで幅広い求人を扱ってるのが魅力!未経験の業種・業界にチャレンジしたい人におすすめの転職エージェントです。
3:パソナキャリア
お客様満足度4年連続No.1の転職エージェント。非公開求人は上記2社に比べると少なめですが、アドバイザーがどこよりも丁寧にサポートしてくれるのが魅力!初めての転職で不安だという人におすすめの転職エージェントです。
転職実績No.1の転職サイト。転職成功者の80%以上が利用しており、圧倒的な求人数を扱っています。求人数の多さだけでなく、自己分析ツール「グッドポイント診断」が魅力!転職活動を始めたら初めに登録しておくべき転職サイトです。
5:ビズリーチ
優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届く転職サイト。スカウトは100%面接が確定しているのが魅力!年収1,000万円以上の求人が3分の1以上あり、キャリアアップしたい人におすすめの転職サイトです。